キッズ学童クラス チラシ


キッズ学童クラスのチラシPDFはこちら → キッズ学童クラスチラシ(PDFファイル)
キッズ学童クラスの説明動画はこちら ↓
キッズ学童クラスの紹介
「宮﨑教室」は中央林間で34年目となる進学塾です。また、そろばん、習字、プログラミングのキッズクラスも運営してきました。そんな「宮﨑教室」が地域の子どもたちのために新たにスタートするのが「キッズ学童クラス」です。
このクラスは、小学1年生から小学6年生までの子どもさんを対象に14時〜18時50分までお預かりする学童型のコースです。安全・安心な環境を提供するとともに、学習塾ならではの「しっかりとした学習環境」の提供もおこないます。
当教室は中央林間の地元で34年間の指導実績があります。多くの卒業生を出してきた学習塾の指導法を活かしたカリキュラムを作成します。基礎学力はもちろんのこと、学習の仕方、思考力・判断力といった新しい学力観に基づいたチカラをしっかりと身につけさせることが目標です。
一日の流れ
☞ 14:00〜 預かり開始
14:00から入室できます。学校から直接来てもいちど帰宅してからでもOKです。到着したら先ず学校の宿題をやらせます。お仕事を終えてお迎えに来られた後、家に帰ってから「学校の宿題をやっていない」といった問題を解決します。その後は授業プログラム開始までおやつを食べたり、友だちや先生と遊んだり、本を読んだりと自由に過ごします。
☞ 16:30〜18:30 学習プログラム
英、算(数)、国、理、社・読書作文・算数思考トレーニングといった学習プログラムをおこないます。小学校の授業の予・復習、中学進学に備えた基礎学力の育成、私立中学受験に向けた学習と、個々の生徒の置かれた状況や目標にあわせたプランニングをおこなって進めていきます。
☞ 18:30〜 帰宅
18:30に学習プログラムが終了しだい帰宅します。お迎えの必要な低学年のお子さんは19:00までお預かりいたします。
- 生徒により下校時刻や家庭の状況は異なるので、14:00からプログラム開始までのどのタイミングで来ても構いません。
- 学校から直接来てもよいかどうかは各学校の規則に沿います。
- 新1年生など新しい生活リズムに慣れている最中のご家庭は必要に応じ入室時刻・退室時刻などご相談ください。
- 送迎サービスの提供はありません。


学習プログラム
【16時30分まで 学校の宿題をやるぞ!】
夕方に習い事が終わりそのあと夕飯・お風呂・明日の支度。それらが終わるころには親子はもうヘトヘトですが、そういえば学校の宿題が終わってない…。このようにして習い事が生活時間や学校の宿題を圧迫してしまうケース、とても多いです。健全な生活サイクルを維持するため、キッズコースでは下校後塾に来たらまず学校の宿題に取りかかります。終わった子からプログラム開始まで自由時間です。きちんとプログラムがあるので、子どもにとって大切な遊ぶ時間も確保できます。

【16時30分から 学習塾のプログラム】
① 算数塾・国語塾(基本学習)
② 言葉の学校
③ 作文指導と語彙指導
④ 家庭学習支援
⑤ 算数塾・国語塾(思考力学習)
⑥ あい・キャン 英語

算数塾と国語塾(基本学習)
【算数と国語の小学校での学習の予・復習】

学校の教科書に準拠した問題集を教材にします。学校の進度に合わせながら、読み取りだけでなく、漢字・語句の学習 にもしっかりと取り組ませていきます。教科書を理解するというよりも、教科書を利用してしっかりとした「国語力」 と「学習のしかた」を身につけさせるために使用するテキストになります。
学校の教科書に準拠した問題集を教材にします。算数は個々につまずきの単元がちがいます。学校の進度に合わせながらも、生徒ひとりひとりの「つまずき」にあわせた学習を進めていきます。足りなくなりがちな演習も多くおこなうことで学習の定着もうながしていきます。算数が得意になる、が合い言葉です。

【作文指導と語彙の学習】

毎月、朝日小学生新聞から2つのテーマを抽出し、その記事を読んで400字程度の作文を書いていきます。作文は添削をして各自に返却し、その添削部分を参照しながら書き直しをさせていきます。
毎授業時に「語彙」の宿題を出します。そして、そのチェックとして小テストを毎時間おこなっていきます。短文作成だけでなく、四字熟語やことわざ、慣用句の学習もすすめていきます。

算数塾と国語塾(応用学習)
【算数と国語の思考力育成プログラム】

理科や社会の知識に通ずる知識をテーマにした読解問題を集めたテキストです。自分で考えるチカラを身につけながら、教科横断的な問題を解いていきます。私立中学受験、公立中高一貫校の適性検査問題対策にもなる1冊です。もちろん、ふつうの小学生がしっかりとした読解力の土台作りもできます。
文章の読み取りに主眼をおいた演習問題が集められています。物語・小説文、説明・論説文、詩・短歌・俳句などの韻文と、中学、高校へとつながっていく国語読解の基礎、応用力を養成する1冊です。中堅私立中学の入試対策、県立の中等教育学校への受験対策にも利用することも出来ます。

考える力を伸ばすことに特化した問題集です。級別の5種類の問題集から自分のレベルに合わせて使用します。易から難への3ステージ構成で、考える力がどの程度付いているか、確認テストで確かめていきます。空間認識力、考える力のトレーニング用。公立中高一貫校、私立中受験にも対応できます。

学校の算数の学習を一歩進めた学習をしていくためのテキストです。標準編と私立中学受験編に分かれているので、それぞれの生徒の目標にあわせて使用します。豊富な演習量でしっかりと算数の基礎を固めていきます。

ことばの学校
プロのナレーターによる朗読音声をタブレットで聞きながら読み進めます。1文字ずつばらばらに読むのではなく、文字を「かたまり」としてとらえることを目指します。また、読みっぱなしにしないための「読書ワーク」も準備されていて、効果的に語彙や表現を学んでいきます。
「ことばの学校」は「思考力・判断力・表現力」の土台作りを効果的におこなっていきます。同時に、たくさんの本を無理なく読むことで、子どもたちの世界を広げることにもつながります。

【家庭学習の支援】
塾に通うのは週に数回です。大事なのは家庭での学習になります。学習習慣をどう作っていくか。そのための支援をしっかりとおこなっていきます。通信添削の教材を契約したければ数ヶ月で挫折してしまった、といった経験はありませんか? いくら良い教材でも、学習管理をしっかりとしないと継続するのは不可能です。MiyajukuではBitCampusというタブレットやPCでおこなうドリル教材のIDを全員に発行します。この教材を柱としてしっかりとした家庭学習の習慣作りをおこなっていきます。

あい・キャン 英語
無学年式進級式のプログラムです。スタートラインチェックでスタート級を決め、各自のペースにあわせて学習を進めていきます。国語と算数については42級に細かく分かれた単元ごとに「できる喜び」を感じながら学習を進めていきます。英語については「録音・再生機能」付きのタッチペンを使いながら正しい発音もチェックしつつ学習を進めていきます。




あい・キャン(R)英検
あい・キャンは英語検定試験のカリキュラムも取り入れています。miyajukuは英検の準会場ですから英語検定試験にもチャレンジしていけます。
さらに高度な学習を
「宮崎教室」は私立中学受験にも長いこと取り組み、2021年春も「神奈川大付属、桐光学園、森村学園」などに合格者を出しています。そんな塾の学習システム「スーパー学習システムメビウス」を利用した学習も小学3年生以上の学年には提供できます。


習字・ソロバン・プログラミング
当教室には「習字の筆っこ」「そろばん塾ピコ」「プログラミング道場」という年長さんから小学生までを対象にした教室を長い間運営してきた実績があります。そうした教室の運営スタッフによる特別授業も随時採り入れていきます。
模試の実施


相対的な学力を知るために学期ごとに「全国学力模試」を実施します。また、「算数検定試験」「漢字検定試験」に全員が挑戦していきます。
キッズ学童クラスの時間割と料金
キッズ学童クラスの時間割と料金については、
【キッズ学童クラス】時間割と料金のご案内のページをご覧ください。



「宮﨑教室」にはしっかりとした進学実績があります。長い間に培われた教育システムと人材を「キッズ学童クラス」に注ぎ込みます。
【過去2年間の進学実績】
私立中学受験 神奈川大付属、桐光学園(4名)、森村学園、聖セシリア女子
高校受験 厚木高校、鎌倉高校、松陽高校、二俣川保健福祉高校、藤沢清流高校、日大藤沢高校、麻布大付高校、サレジオ高専
大学受験 慶応大学、東京医科大学、明治学院大学(2名)、北里大学、神奈川大学、専修大学、武蔵野大学、拓殖大学、東京医療保健大学

塾長 宮﨑智樹 湘南高校、早稲田大学卒。公立中学、私立高校の教師を勤めた後に当教室を開設。以来、三十数年。今では昔の卒塾生のお子さんが通っていただけるまでになっています。また、スタッフもほとんどが卒塾生です。中学、高校、大学受験のすべてをあつかう個人塾で、毎年、多くの卒塾生たちの夢を後押ししています。ブログは一日に数千アクセスがあります。
塾長から・・・この「キッズ学童クラス」は、横浜の「イルム https://www.illume-edu.com/」という学習塾で練り上げられたプログラムを土台にしています。未来を担う子どもたちの成長のお手伝いをすることができれば、というわたしの強い思いからはじめるコースです。まずはお話を聞いていただければありがたいです。
2022年春