勇志国際高等学校
前からちょっと書いてはいたのですが、10月から「勇志国際高等学校」という広域通信制・単位制の高校の学習センターを開設します。 勇志国際高等学校は熊本県天草市に本校があり、学校でイルカを飼っています。このイルカとふれあうこ…
前からちょっと書いてはいたのですが、10月から「勇志国際高等学校」という広域通信制・単位制の高校の学習センターを開設します。 勇志国際高等学校は熊本県天草市に本校があり、学校でイルカを飼っています。このイルカとふれあうこ…
他府県の塾長プログを読んでいて思うのですが、かなりの府県で中3生の統一テストのようなものがおこなわれ、その結果が高校入試に直結しているシステムを取っているようなのです。 私の塾がある神奈川県の場合は、ほぼすべての公立高校…
今日は朝の9時30分から夜の22時まで試験対策の授業でした。 個別に問題を用意してあり、それをどんどん解いていく形で対策を進めていったのですが、丸椅子にずっと座ったまま、○つけや、わからないところの指導をしていたのでおし…
試験中の学校、試験直前の学校、いずれにしても、今日と明日は一日中試験対策の授業になる。新学期とはいいながらあわただしい毎日だ。 試験対策で一番困ってしまう教科が国語だ。とにかく範囲がない学校が多い。例えばある中学の国語の…
たとえば、薬科大学の説明会には「娘と母親」という参加者が多い。そして、全体説明では母親が一生懸命にメモを取り、個別相談などでは、母親が質問をしているパターンがほとんどだ。娘はとなりで「誰が受験するの?」といった雰囲気。 …
帰宅してから息子と語らっていた。 総合大学で人間としての幅を広げながら研究職としての基礎を積み上げるか、単科大学で研究職一筋としてのスキルを身につけるのか、どちらが良いのか。 薬草のスケッチがおもしろいか、それとも海に潜…
今日は星薬科大学まで出かけてきました。前もって連絡は入れておきましたが、事務局の方に学内を1時間もかけて案内していただき、いろいろとお話をうかがうことが出来ました。 星薬科大学は良い学校でした。歴史の重みがあり、2001…
昭和薬科大の学校説明会に行ってきた。高3のM君やYさんが志望しているからもあるが、薬科大の現状を知っておきたかったこともあって出かけてきた。 小田急線の玉川学園駅から徒歩15分。いきなり、○○公園ですか、というほど広大な…
小学6年生のM君が頑張っている。彼が当教室に入塾したのは6月末だ。その段階で、お母さんが「私立中学受験」を目指したいとご相談に来られた。個人指導であれば、志望校を絞り込んでの指導であれば、という話し合いの後に指導をスター…
高校3年生ぐらいになると、自分で問題を解き、自分で解答と照らし合わせて疑問を解決できる。(というか、そうなっていなければ困るのだが)納得できないときは、他の参考書を引っ張り出してきて、同じような問題を見つけてその解説を参…
夏期講習期間中に滞っていた経理業務を午前中にすませ、午後1時からは部活等で授業を欠席していた生徒たちの補習を行っています。夜からは平常の授業の再開です。 そんな中、さっき中3のYさんが土曜日の授業の宿題を取りにきました。…
一区切りだ。 夏の講習が終了した。 周辺の中学が2期制に移行してはじめての夏。学校も30日には授業がはじまる。塾も明日から新学期の授業をスタートする。 夏期講習の後半は「たっぷり」と試験対策の時間をとれた。こんなに「定着…