miyajuku 塾長 ブログ
-
合格者の声 大学受験/私立中学受験/公立高校受験
https://youtu.be/sRtMb2kVZUE 【合格者インタビュー】 早稲田大学 教育学部 理学科 生物学専修 合格 Sくん 河崎翔太 &n... -
「ママスタ掲載」miyajuku塾長インタビュー
ママスタという子育て教育応援情報を発信しているサイトにて、宮崎教室塾長「宮崎智樹」のインタビュー記事が掲載されました。インタビュアーの「塾シル・延藤素康さん」より「宮﨑教室」ってどんな塾なのか深掘りしていただきました。miyajukuがどんな塾... -
高3Nクンの過去問演習から見えてきたこと
数学のチューターのSクンと高3Nクンの話をしました。 Nクンは理系です。私大の工学部情報系が第一志望。9月になって高3生は過去問をはじめています。先ずは共通テストの過去問です。過去問の結果はNotionでわたしもチューターのSクンも共有しています。miy... -
質問応答システム
「質問応答システム」を構築しています。先ずは「中学生」と「高校生」に利用させていく予定です。 システムがまだまだ粗い作り込みなので、試用版というところですが、ちゃんと動くかどうかもふくめて1ヶ月ほど試験運用していきます。 基本的には24時間い... -
2023年 夏の講習 のお知らせ
中学生の夏の講習の詳細ページを開設しました。 お得な情報も掲載してあります。 https://sp.miyajuku.com/ 小学生の夏の講習をふくめて、全体の案内はこちらです。 https://miyajuku.com/lp/summer2023/ -
全県模試さんのデータをもとに神奈川県高校入試について考える 2023-2024 その1
https://www.youtube.com/watch?v=zW2by2NTimQ 全県模試さんのデータをもとにして、神奈川県の公立高校入試についてお話ししています。 2023年の結果と2024年入試の予想です。その1では「藤沢、鎌倉、茅ヶ崎」といった湘南地区の高校をあつかっています。... -
聖セシリア女子中学高等学校
コロナ禍もあり、すっかり学校訪問から遠ざかってしまっていました。聖セシリア女子中高等学校はmiyajukuから歩いて10分ほどの地元の学校です。毎年のように受験生もいます。とにかくこのあたりから学校訪問をボチボチと復活させようとうかがってきました... -
今年のmiyajuku生の頑張り(2021年春の入試結果)
【【私立中学入試】】 神奈川大附中学 森村学園中学 桐光学園中学(2名) 【【高校入試】】 【県立高校】 柏陽高校 鎌倉高校 座間高校 相模原弥栄高校 松陽高校 麻溝台高校(2名) 大和西高校 麻生高校 国府台高校(千葉県) 【私立高校】 山手学院... -
2023年春の周辺高校からの大学進学実績①
2023年春の周辺高校からの大学進学実績を一覧にまとめました。そこから見えてくることを何回かに分けてまとめていきます。第1回は「国公立大学への進学実績」です。 横浜翠嵐、湘南、厚木、柏陽、川和は進学重点校です。進学重点校は県が国公立大などへの... -
私立中入試専修のオンライン国語塾
私立中学入試専修のオンライン国語塾を6月から開講します。 HomePageを作りました。 https://kokugo.me どうして私立中入試専修かというと、中受の勉強をしている子どもたちの中で「国語」を不得手としているものが多いからです。そして、国語という教科は... -
合格者インタビュー 高校受験①
https://youtu.be/-lJ9uonh_lo 合格者インタビューなのに、何だか「大反省会インタビュー」になってしまいました(^_^) 彼は当日の試験で大失敗をしてしまい、実力の8割もだせないままに終えてしまいました。自己採点の後、合格発表までは「きっと落ちて... -
理想の現代国語の授業
昨日の高3国語の授業の題材は「視線のカスケード/下條信輔」でした。 ヒトは悲しいから泣くのではなく、泣くという情動反応があって悲しいという感情経験が自覚されるという話題。視線のむき方が偏ることで好きという感情が喚起される。そのカスケード(連... -
英語の学習に myET を使いはじめています。
今春から中学生の英語に myET を導入しました。 コロナ禍の中で英語の授業の中で、どうしても「英語を発音する」ことがやりにくくなっていました。おさまってきた今でもマスクを外すのが難しい状況は続きます。 新しい英語の流れでは、書くこと以上に、話... -
ChatGPTについて ②
ChatGPTって、AIが適当にネットを検索して答えてるって思ってませんか? 基本、ChatGPTはネットからの情報を拾っていません。人が関与して質問、解答、強化学習をしてデータを作り上げているのです。現在、わたしたちが使っているChatGPT3は2021年6月...