英語検定試験について
第2回の英語検定試験の結果がネットで発表になっています。受験した生徒と保護者の方には「個人成績表」のスクリーンショットをLINEと公式LINEで送りました。確認してください。3級以上の合格者は2次の面接試験があります。対…
第2回の英語検定試験の結果がネットで発表になっています。受験した生徒と保護者の方には「個人成績表」のスクリーンショットをLINEと公式LINEで送りました。確認してください。3級以上の合格者は2次の面接試験があります。対…
高校選択が具体的に名前をしぼり込む時期になってきています。つぎのような点を注意して選択をして下さい。なお、基本的に「公立高校第1、私立高校第2」ということを前提とします。 まず、私立の併願校を決めること。 私立高校につい…
孫が産まれて3ヶ月。体重は産まれたときのほぼ倍近くになり、首もすわってきて、目もものを追い始めるようになってきました。そのひとつひとつの変化が、新鮮な驚きがともにあります。不思議なものです。わが子の子育て時も同じような体…
土曜日は受験学年の授業が続きます。 小6受験生は社会と理科。社会は国際社会。国連の組織などの学習。WHOはコロナ禍の中でメディアでふれる機会が多かったはず。そこから話しを解きほぐしていくとわかりやすいかな、と授業を進めて…
周辺の中学校では学校の成績が出はじめています。今年はコロナ禍の学校休校の影響で1学期の成績が出ていませんでした。3期制の学校も2期制のように10月のこの時期に1学期というか前期の成績がでることになりました。新中1生にとっ…
「全国高校 難関私立大学合格力」ランキング・ベスト50【2021年入試版】 DIAMOND online https://diamond.jp/articles/-/250358?page=2 より DIAMOND o…
先日も話しましたが、中3生の10月の学習は「前に進める」が大事です。例えば「数学」です。miyajuku周辺中学の先日の定期試験の範囲は「2次方程式」まで。ここから「二乗に比例する関数」「相似な図形」「円」「三平方の定理…
miyajukuにはプログラミングの教室があります。卒塾生でエンジニアの児玉先生が担当しています。プロのプログラマーとして銀行のシステム開発などに携わっていた児玉先生のプログラミングの指導を受けられるだけでも価値のある教…
大学入試共通テストまであと3ヶ月。いよいよ入試に向けて仕上げの時期になりました。 この時期は入試過去問演習が中心の勉強スタイルになるはずです。以前も話しましたが、入試過去問演習は「量より質」です。過去問をはじめると「こん…
私立中学受験を予定している小6生にとってはこの10月はどんな意味を持っているのでしょう。2月1日の試験日まであと116日。夏休みまでに入試に必要な学習はほとんど終えているはずです。ここからは「時間内に自分が受験する学校の…
多くの学校で1学期というか前期というか、中3の区切りとしての成績がそろそろ出る頃でしょう。今年はコロナ禍の所為で、3学期制の学校は2期制のような予定で定期テストが組まれてきました。そして、どの学校も11月の10日前後に最…