大学入試に関する記事– category –
-
【夏期講習を最大化せよ】主要教科別・学習戦略ガイド/インプット完了&アウトプット移行の決定版!
受験生にとって「夏」は勝負の季節。 この時期に何を、どこまでやるかで、秋以降の伸びが決まります。 本記事では、夏期講習での学習を最大化するために、英語・国語・数学・理科社会・共通テスト対策について、具体的な教材・方法論・心構えを含めてわか... -
大学受験の夏を制する!戦略的学習法
はじめに 大学受験を控えた皆さん、いよいよ勝負の夏がやってきました。やることはたくさんありますが、どうすればこの夏を最大限に活かせるのでしょうか? 夏は時間があるようで、本当にあっという間です。だからこそ、ただがむしゃらに頑張るのではなく... -
最新の大学入試情報 2025年春
首都圏で年内入試を東洋大学がはじめて昨冬実施し多くの受験者を集めました。それに対して文科省が「学力試験をともなう入試は2月1日以降に」とクレームを入れていたのですが、おおきく状況が動きそうです。 「讀売新聞オンラインから 20250327」 大学入... -
大学受験に向けての参考書ルート/語彙参考書の使い方 編
こんにちは! 大学受験に向けての参考書ルートシリーズ、今回は「英語語彙の学習法」についてお話しします。 前回は、語彙の参考書をレベル別にご紹介しましたが、今回はそれらをどう使って、どう覚えていくか、そして覚えたかどうかをどうチェックするか... -
大学受験に向けた英語語彙の勉強法|おすすめ単語帳ルートをステップ別に解説!
こんにちは。今回は大学受験英語の「語彙(英単語)」にフォーカスして、レベル別のおすすめ単語帳ルートをご紹介します。 英語の学習は、大きく4つの柱──語彙・文法・リーディング・リスニングから成り立っています。その中でも語彙は、いわば英語の「基... -
【英語と数学】夏休みまでにやるべき学習戦略|基礎力で受験の土台を固めよう
「基礎力」を制する者が、受験を制す。いま、この時期だからこそ見直したい「学びの土台」 大学受験まで、いよいよカウントダウンが本格化する季節。とはいえ、夏休み前の今、「何をどこまで進めるべきか…」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。 この... -
【大学受験】夏休みまでに「基礎」と「継続」の2本柱を築こう
大学受験に向けて、特にこの時期、多くの方が「夏休みまでに何をやるべきか?」と悩まれているのではないでしょうか。今回は、受験勉強の前半戦として「夏休みまでの学習」をどう効果的に進めるかを、皆さんがお持ちの学習ガイドやセミナーの知見も交えな... -
【受験勉強を加速させる】週間計画の立て方と活かし方
〜やる気に頼らず「着実に進む力」をつけるために〜 こんにちは。 6月に入り、共通テスト本番まであと約7ヶ月。この時期、多くの受験生にとって大切になってくるのが「習慣計画」です。 「やる気」だけでは乗り切れない長丁場の受験。日々の勉強をどう管理... -
中央大学が新学部設置構想 「スポーツ情報学部(仮称)」および「情報農学部(仮称)」
中央大学が多摩キャンパスに新学部設置の構想があることを発表しました。 https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2025/06/80562 文系中心の多摩キャンパスに文理融合の実学志向の2学部を設置するとのこと。「スへポーッ情報学部」について... -
「夏までに何を終わらせる?」国語・理科・社会で“基礎を固める”夏までの学習戦略
こんにちは。高校生活、そして受験勉強のスタートにとって大切な“第一期”の時間、どう活かしていますか?今回は、英語・数学を除いた「国語・理科・社会」にフォーカスして、夏休み前にやるべきことを一緒に見直していきます。夏休みは「勝負の夏」とよく... -
【大学入試】入試スケジュールと後悔しない大学選びのために、今やるべきこと
こんにちは。大学入試本番まで、いよいよあと7ヶ月。「え、もうそんな時期?」と思った方もいるかもしれませんね。今回は、入試の全体スケジュールと、後悔しない大学選びのために今からできることを深掘りしていきます。 大学入試のざっくりした流れを把... -
【第2回】 参考書ルートの「構造」を知ろう!
「参考書、いろいろ買ったけど、どこから手をつけたらいいかわからない…」そんな経験、ありませんか?受験勉強において“ルート”があるかないかで、効率も成果も大きく変わります。今回は、その“参考書ルート”がどういう構造で作られているのかを、わかりや...