高校入試に関する記事– category –
- 
	
		  高校入試という名の「差別化」「選別化」今日の午前中は「神奈川全県模試」という模試業者の入試報告会を聞いてきた。神奈川県では独自入試を実施している高校が8校ある。来春からさらに2校が加わって10校になる。そして、この10校が数日前に県教委から発表された「進学重点校」となっている。横...
- 
	
		  絶対評価と相対評価成績のつけかたには絶対評価と相対評価がある。子供達の親の世代は相対評価。今は、小学校も中学校も絶対評価だ。何が違うって、絶対評価はあくまでも個人内評価だから、他人と比較して良いとか悪いとか判断するものではないってこと。例えば、評定で5がつ...
- 
	
		  気になることこのところちょっと気になることがある。うちの塾は基本的に小学5年生からを引き受けている。その小学5年生の学習姿勢が年とともに悪くなっているように思えてならない。じっと座っていられない。先生の話を集中して聞けない。自分勝手に質問する・・・...
- 
	
		  県立(市立)高校の進学重点校昨日の神奈川新聞の記事の続きを書こうと思う。私は「進学重点校」を作ることに大賛成だ。しかし、新聞の論調としては「格差社会で負け組にならないために有名大学に入りたいという学歴信仰は根強い。指定校制度がその強化につながらないか。進学実績を過...
- 
	
		  県立高校の進学重点校の指定今朝の神奈川新聞をご覧になっただろうか。購読していない方も多いと思うので、簡単に記事を紹介しておく。「大学受験重視の私立高校進学校や中高一貫校に進学実績で押され気味との指摘もある県立高校の進学校。公立高校の復権を目指し、県教委は本年度、...
- 
	
		  大学全入時代こんな記事を見つけた。「大学全入時代」がやってくる? ~大学経営の真の課題とは大意は、大学全入時代をむかえるといっても、それは大学への進学率を50%に見積もってのものだ。もっと多くの親が子供を大学にやりたいと思っている。それを拒んでいる...
- 
	
		  国語力神奈川県の公立高校の国語の入試問題を見たことがあるだろうか。普通の大人が見るとびっくりすると思う。何にびっくりするかって、そのあまりのレベルの低さにだ。出題される文章はそこそこの内容のものが出題されるが、設問はほぼすべてが四者択一問題で...
- 
	
		  かなり怒っています(>_<)またまた「教育再生会議」が的はずれな答申しているようです。今朝の読売新聞によると、国公立大学で学部による授業料の差を積極的につけるように提言しているようです。医学部や薬学部の授業料を値上げしろ、ということです。確かに、この事についてはい...
- 
	
		  国語力今年も春期講習から入ってきた小学生の授業をやってみて感じること。それは「国語力の低下」ということだ。声を出して教科書の文章を読ませるとすぐにわかる。文意も理解されていない。とにかく、日本語で書かれた文を読み慣れていないのだ。おかしなこと...
- 
	
		  公立の一貫校の適性検査新小5のお母さんと子供さんとの面談が終わる。やはり新設の県立中高一貫校を希望とのこと。今春の東京や千葉で実施された、公立中高一貫校の「適性検査」問題を見せながら話す。正直、この「適性検査問題」をしっかりと出来るように指導するとなると大変な...
- 
	
		  大学合格者高校別ランキングサンデー毎日を買った。いつものように「大学合格者高校別ランキング」が掲載されている。まだ国公立の前期が発表になった段階だし、高校毎の集計も途中だろう。そんな中、毎年のようにこうした週刊誌はランキングの掲載を競っている。まあ、マスコミの性...
- 
	
		  自己責任問い合わせにいらっしゃるお母さまたちと話していると、小学校や中学校、高等学校の現状をあまりに知らないなぁ、と感じることがよくある。例えば、小学生をお持ちのお母様に「今は、小数第2位以下の計算はしないのですよ。教科書に電卓のマークが付いて...
