高3Nクンの過去問演習から見えてきたこと

数学のチューターのSクンと高3Nクンの話をしました。

Nクンは理系です。私大の工学部情報系が第一志望。9月になって高3生は過去問をはじめています。先ずは共通テストの過去問です。過去問の結果はNotionでわたしもチューターのSクンも共有しています。miyajukuでは、過去問をつぎのように進めます。

時間を計ってやる → わたしかチューターが採点をする → 間違った問題を参考書等を見ながらやり直す → 解答・解説をみて確認をする → 解説を見てもわからなかった問題は必ず先生に質問する

過去問を雑にあつかうと入試にはゼッタイに失敗します。どれだけきちんと過去問に向き合えたかはそのまま合否に直結するのです。時間と手間がかかりますが、ここからの学習は過去問と徹底的に向き合うことが大切です。

さて、Nクンです。過去問をはじめていくつかの問題点が出てきました。ひとつは、物理の電磁気の単元でごっそり知識理解が抜けてしまっている単元があることです。共通テストの過去問をやって、解説を見てもわからない、解説に何が書いてあるかわからない状態です。急遽、数学の時間を何回か物理に切り替えて手当をすることにしました。

また、Nクンは、記述形式の問題に弱いことがわかってきました。大学入試では偏差値帯で問題の難易度が変わるのですが、同時に大学によって出題の形式に特長があります。難易度が低くても記述形式が多い大学もあれば、難易度が高くてもマーク形式が主の大学もあるのです。

チューターのSクンとも話をして、○○大の出題形式はNクンには向かないね、でも、△△大は偏差値帯は高いけど彼には向くんじゃないかな、などと相談です。

miyajukuは高3生と言っても5人前後の生徒しかいません。その生徒たちの適正に徹底的に寄りそって受験校のアドバイスもしていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次