2018年春 周辺公立高校大学合格実績(国公立大編) 

今春大学入試の周辺高校からの大学合格実績の一覧です。今日は県立・市立高校編です。

公立高校から国公立大に進学するのは並大抵のことではありません。首都圏にある国公立大は、東京大、東工大、一橋大、東京外語大・・・と全国的にも難易度がトップの大学ばかりです。

地元にふれた国公立の大学の横浜国大、首都大学東京、横浜市立大といっても、その偏差値はSS65をこえます。わかりやすく言うと、所属している中学校の生徒の中で、高校に進学した後に国公立大に進学できる生徒数は二桁はいないということです。

そのことを頭においてこの表をながめて下さい。

湘南高校と横浜翠嵐高校はさすがです。この2校には県内全域から「できる生徒」が集うわけです。東大だけでなく、北海道大や東北大などの旧帝大にも進学がありますし、どちらも20人近くが東工大に合格しています。この2校は別格ですね。

それに続いて厚木高校がすごいです。先日県教委から発表された「新進学重点校」は、湘南、横浜翠嵐、厚木、柏陽の4校です。この進学実績からみると当然の結果といえるでしょう。とくに、首都大学東京、横浜国大、横浜市立大の地元国公立大への進学が多いのが特長です。つけくわえると、このうちの1人は今春のmiyajuku卒塾生です(^^)

川和、小田原の2校も頑張ってますね。相模原中等は抜群の実績です。ここはクラス数が他の高校の半分しかないことを考えると「スゴイ」のひと言です。県相模原、大和、横浜平沼も上位の30人ほどは「できる生徒」がいるのかな、という様子です。それでも、ひとつの学年にこうした生徒がこのぐらいいると、周りもそれなりに引っ張られていきます。

大学への進学を学校の様子に引っ張っていってもらいたければ、このあたりまでの学校に進学しないとダメです。このあたりまでなら、「できる生徒」が良い影響を与えてくれている学校だといえます。

2人とかが進学している学校ついては、たまたま「できる生徒」がまぎれ込んでいた、といったことです。この数字でその高校を評価するのは危険です。私立大学への合格者実績をしっかりと見るべきです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次