過去問の扱いについて 中学受験クラス
【中学入試 での過去問題のあつかい】
10月の日曜講習から少しずつ過去問演習をおこないます。通常の授業でも少しずつ扱っていきます。まずは国語から、つぎに算数は問題をばらして少しずつ。たとえば、計算問題や一行問題は10月に入ればどんどん演習させていきます。理科と社会はまだ全体の学習がすんでいないので過去問演習には入れません。
本格的な過去問演習にはいるのは冬期講習からを考えています。
理由はふたつです。
ひとつはまだまだ生徒たちの自覚が少ない段階で過去問演習をしても意味がないこと。もうひとつは、過去問演習は個別(または個人別)におこなうことになるので、費用負担をご家庭にお願いしなければならないこと。いくらでも授業料を請求できるわけではありません。こちらもスタッフに給与を払わねばなりません。その辺の塩梅を調整し、最後の2か月間ならば、何とか授業料をアップしてもご理解がいただけるのかな、と考えています。
さらに付け加えると短期集中で一気呵成に過去問を集中して解いていきたいからです。なんと言っても12歳の子供達です。気持ちの持続はあまりのぞめません。太く、短く、モチベーションを一気にピークに持っていき2月1日をむかえさせたいと考えています。毎年のことですが、中学受験の生徒さんがいるご家庭の1月は緊張感がばりばりになります。お父さん、お母さんも覚悟が必要です。
miyajukuには十数人のスタッフがいます。中には中学受験を経験したスタッフも何人もいます。また、それらスタッフのネットワークでチューターを捜すことも考えています。たとえば、大妻多摩の出身者に大妻多摩の過去問演習を指導してもらう、といった手だても準備中です。そうしたスタッフたちを総動員して過去問演習には取り組む予定です。
あせってもしかたがありません。11月まではとにかく今やっている学習を丁寧にしっかりと仕上げていきましょう。
ひとつ、ひとつの学習を丁寧にやること。今はそれがすべてです。