読書の大切さ

現代は情報があふれ、スマートフォンを開けば切り取られた断片的な情報が絶え間なく流れ込んでくる。しかも、AIに問いかければ瞬時に答えを返してくれる便利な時代になった。その結果、必要最小限の情報だけを効率的に得ようとし、それ以外を「ノイズ」として切り捨てる若者が増えている。しかし本当にそれでよいのだろうか。
確かに、明確な答えを得るだけならAIやネット検索は非常に有用である。しかし、人間が本当に成長するのは「正解」だけを追い求めるときではない。むしろ、遠回りの情報や、一見無駄に思える知識、すぐには役立たないエピソードとの出会いが、後に人生を形づくる糧となる。情報の「ノイズ」の中にこそ、時代や人間の本質に触れる手がかりが隠れているのだ。
その「ノイズ」の宝庫が、まさに読書である。本を開けば、著者の思想、時代背景、枝葉の知識までが渾然一体となって迫ってくる。そこには要点だけを抽出したまとめサイトやAIの回答には決して含まれない、豊かな「余白」がある。読書は効率的ではない。だが、効率的ではないからこそ、思わぬ発見に出会える。「この記述が後に自分の進路に影響した」「この物語の一文が人生を支えてくれた」と語る人は少なくないだろう。
本は「ノイズの塊」とも言える。しかし、その塊の中を掘り進めた先に、不意に輝く「ホント」が見つかる。その瞬間の感動や納得は、単なる検索結果の文字列とは比べものにならない重みを持つ。時間をかけて読書をする行為そのものが、自分の思考を耕し、判断力や想像力を磨く。
切り取られた情報とAIの即答が氾濫する今だからこそ、あえて「ノイズ」と向き合う読書が重要になる。効率の中には真実はない。無駄に見える時間とページの先にこそ、自分だけの「生きる糧」が隠されているのだ。
AI要約…AIで即答が得られる時代だからこそ、本を読むことで「ノイズ」と思える情報の中から自分にとっての真実を見つけられる。読書は遠回りに見えて、生きる力となる近道だ。