親に出来ること 「口を出す」より「時間を区切る」サポートを

「勉強しなさい」と言っても動かないのに、

「今日は何時にワークやる?」と聞くだけで動く──。

そんな経験、ありませんか?

子どもは“やる気がない”のではなく、“動き出すきっかけ”がつかめないだけです。

親の役割は、やるかどうかを決めることではなく、“動き出すスイッチ”を押すこと。そのためのいちばん簡単な方法が、「時間を区切るサポート」です。


目次

1. 「口を出す」と「時間を区切る」はまったく違う

「宿題やったの?」「テスト近いでしょ」「まだゲームしてるの?」

こうした言葉は、どうしても“管理されている”と感じさせてしまいます。

一方、「今日は何時にワークやる?」という言葉は、

“決めるのは自分”という感覚を子どもに残します。

同じように聞こえても、主体性の芽を摘むか、伸ばすかの分かれ道です。


2. 子どもは「自分で決めた時間」なら動ける

たとえば、

「19時からワークをやる」

「夕食のあとに英単語を10分だけやる」

この“時間の見通し”を自分で決めるだけで、集中度はぐんと上がります。

なぜなら、子どもにとって“いつやるか”が曖昧な状態は、頭の中がモヤモヤして落ち着かないから。

決めてしまえば、心の中にスイッチが入り、「その時間になったら動くモード」になるのです。


3. 親ができる“サポートのかたち”

「何時からやる?」と聞いたあとは、

その時間になっても「早くやりなさい」と言わないこと。

子どもが自分で時計を見て、「そろそろやらなきゃ」と思えた瞬間がいちばん大切です。

たとえ数分遅れても、親が代わりに声をかけてしまうと“管理されている”感が戻ってしまいます。

「自分で決めて、自分で動く」経験を積ませることが、

将来の“自律的な学び”につながります。


4. 「時間を区切る」ことが、勉強習慣の第一歩

勉強の内容よりも、まずは“時間の区切り”を意識すること。

「夕飯前に10分」「お風呂のあとに15分」──短くて構いません。

子どもにとって、勉強は“やり始めるまでがハードル”なのです。

動き出してしまえば、集中は自然に続きます。

大切なのは、「やる気」よりも「やる時間」を決めること。

その繰り返しが、いつの間にか“勉強が日常にある生活”をつくっていきます。


5. まとめ──“決めるのは子ども、支えるのは親”

親がやるべきことは、計画を立てることでも、細かく管理することでもありません。

ただ、「今日は何時にやる?」と聞く。

それだけで、子どもは“自分の勉強”を意識し始めます。

その一言が、

「やらされる勉強」から「自分でやる勉強」へと変える第一歩です。

“口を出す”のではなく、“時間を区切るサポート”を。

それが、親が子どもの自立を育てるいちばんの近道です。

#子育て #勉強習慣 #家庭学習 #親の関わり方 #時間管理 #自立学習 #子どものやる気 #教育 #学習塾 #藤沢 #中学生の勉強 #小学生の家庭学習 #保護者向け #育児のヒント #学びの習慣

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次