miyajuku– Author –

-
今日から夏休みをいただいています
今日から夏休みです。といっても、後半の授業の準備やら事務作業が残っていて午後からは出勤して作業でした。本当なら今頃は南アルプスの山の中でテント泊しているはずなのに・・・ 台風の動きがわからないので中止しました。明日まではおとなしくしてい... -
ほめて伸ばす?
午前中は中3生の県模試を実施。やはり大量の記述問題や問題文の読み取りの難解さに苦戦。おぼろげにわかっていてもこうして実際の問題に取り組んでみるとわかることは多い。社会など、タイムアップの時に大問が2問白紙という生徒が何人もいた。ふだんの学... -
問題文の指示を読み取れない
西の方には台風がいます。土曜日から南アルプスの塩見岳という山に登る予定だったのですが断念するしかないようです。天気はわかりませんが、3.000メートルの稜線で土砂降りの雨にあいたくありません。一年のうちに山に行けるチャンスはそれほどないのです... -
ラストスパート
夏講習もあと残りわずか。講習の最大の利点は、毎日のように塾に来させることが出来ること。連続性が何よりのメリットだ。そんな講習で私が注意していることは、あれもこれもやろうとしないことだ。学習目標はシンプルにすることを心がけている。たとえば... -
新聞を利用した国語の授業
今回の夏の講習では国語の授業に新聞をとり入れている。昨日の中学生の授業では8月3日付けの「朝日中学生ウィークリー」の紙面を利用した。一面は「保育士が足りない」という記事だ。まずは黙読させ、5つのキーワードにマーカーで印をつけさせる。それを書... -
斎藤孝講演会
夏期講習の3ターム目の開始です。金曜日までしっかりと成果をあげていきます。さて、昨日は東京の朝日新聞社でおこなわれた「斎藤孝講演会」に出かけてきました。TBSの朝のニュース番組でメインキャスターをつとめているのでご存じの方も多いでしょう。明... -
部活動の総括
T中の野球部とサッカー部は昨日の県大会で負けてしまったようです。それぞれ2-1の接戦と延長戦での負けということで悔しさも残った敗戦のようです。でも、試合は目標であって目的ではなかったはずです。そこまで積み上げていったものがすべてです。悔しい... -
ノートは思考過程を記すもの
何度かノートの取り方にいて書いています。たとえば http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/diary/201305150000/ の記事もそうです。夏の講習に入っていつも以上にノートの取り方についてうるさくいっています。こうして毎日のように塾に来るチャンスに「... -
目標と目的の違いを考えよう
今日から夏の講習の第二タームです。前半講習の真ん中の週です。中学生はまだ部活動が続いている生徒もいます。塾と部活の折り合いをつけるのはなかなか難しいでしょう。どうにもならない場合はとりあえず私に相談して下さい。良い方法を考えましょう。た... -
まずは生活習慣から
夏講習も4日目です。ほぼ毎日11時間ほどの授業をこなしています。まだ身体と頭がそうしたペースに慣れてくれません。そんな中、新しい顔が元気をくれています。とくに小6クラスには5人の新しい仲間がいます。みんな良い子たちです。少なくとも宿題はしっか... -
高校生の夏期講習
miyajukuには小4受験生から高3受験生までが通っている。とくに高3受験生は毎日のように朝から塾に来て夕方から夜まで学習をしている。高校生は学年5人を定員にしているので、今年の高3生も5人が来春の受験を目指して夏の実力アップにいそしんでいるわけだ... -
小学生の夏の講習の目標
【つき中・南林中進学クラスの小学生】 5年生、6年生とも、1学期と前学年の復習+2学期の学習の予習というスタイルで進めていきます。同時に、秋の漢字検定試験に向けて、小5は7級、小6は6級の学習をおこなっていきます。学校の学習よりもちょっと難しい問...