miyajuku– Author –

-
季節がかわる喜び
今日の夕方からは公立中進学クラスの小6国語の授業。短歌と俳句の単元なのだが、季語の話から、太陽暦と太陰暦の違いへと話題が進む。そんな中、なんで一週間は七日なのだろう、と誰かが疑問を発し、そこからキリスト教と仏教と神道の話へ。さらには、人... -
4月も終わるね
今朝もジムで1.2kmほど泳いできた。まぁ、これだけ鍛えていれば今年1年も乗り切れるだろう(^^)4月も終わりに近づいて、中学生の学習も順調に進んでいる。数学はどの学年も計算問題が中心となる。中1は正負の数。中2は連立方程式。中3は平方根。どの学年も... -
スカッシュ
今日の午前中は久しぶりのスカッシュ。スカッシュは四角い部屋の中で小さなゴムボールを打ち合う競技。はじめて6年以上になります。けっこう激しいスポーツで、頭もかなり使います。友達と年間を通じて勝負をしていますが、今日は9-7,7-9という結果。いや... -
クロユリ
Mr. Hot Cakeさんにコメントをいただきました。いつもありがとうございます。クロユリの写真を載せておきますね。 クロユリはとても小さな花で、丈は20センチほどしかありません。名前はクロユリですが、花の色は黒ではなく茶褐色というか、コーヒー色で... -
山の写真 5
写真は 八ヶ岳連峰 北横岳の大同心 2,480m 2005年7月撮影 この日は雨で展望は全くなかった。一瞬の雲の晴れ間の中から大同心が顔を出した。岩場が続く横岳だが、この時期お花畑が一斉に広がる。が、ちょうど梅雨の季節。雨を覚悟しての山行となる。コ... -
教材データベースシステム「キャロット」
いつもの土曜日。午前中にジムによって1.2kmのスイミング。午後からは小6の授業。その後、何人かの補習。夜は高3英語と中3の授業。昨日から、教材データベースシステム「キャロット」のIDとパスワードを生徒に手渡している。「キャロット」は、単元のポイン... -
コピー機
午前中は横浜までコピー機を見にいってきた。今あるコピー機のリース期間が終わりに近づき、使い勝手が気に入らない部分もあるので新しいものの導入を検討中。最近のコピー機はとにかく進んでいて、ネットワークの中で様々な利用法がある。私が注目してい... -
神奈川県私塾協同組合
午前中は「神奈川県私塾協同組合」の総会に出席。何度か書いているが、私塾協同組合とは県内の中・小学習塾の団体として、広く学習塾とそこに通う子供達のために様々な活動をしている。進学相談会の実施や、進学情報をまとめた新聞の発行、共同広告の実施... -
中3クラス
今日も中3の授業で気持ちがになってしまった。みんな、あまりにシャイであまりにマジメすぎる。と同時に、頭が硬すぎる。こちんこちんにこり固まっている。例題を解説して、その類題演習をやらせるとどんどん解いていく。が、ちょっとでもパターンがちがっ... -
山の写真 4
写真は、南アルプス・北岳(3,193m)/2004年8月撮影 富士山に次いで日本で2番目に高い山。夏でも雪の残る大樺沢(おおかんばざわ)の大雪渓とバットレスと呼ばれる岩壁が特徴的な山だ。高山植物が豊富で、ライチョウもよく見かける。死後の世界というも... -
miyajukuのこれから
miyajukuは今年で22年目になる。以前に比べて生徒の向こう側にある家族がよく見えるようになってきた。お父さん、お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、妹、弟、おじいちゃん、おばあちゃん。そんなみんなの顔が見えてきたということ。七十数人の現在の塾... -
塾のコンセプト
子供の学力というのは、その育った家庭に拠るところが大きい。高校入試直前の中3段階で塾に通い始めても、塾がその子にほどこすことができることは受験のHow toでしかなくなってしまう。その子がそれを吸収できるかどうかは、すべてその子が育ってきた家庭...