miyajuku– Author –

-
模試の結果の見方について。もうひとつ上を目指しましょう!
3月の末に実施した「全県模試」の結果がもどってきました。新中3と新中2が受験したものです。この模試の目的は、1年間の最後に、学校成績と模試の結果を合わせた状態で自分の位置をしっかりと把握することでした。 県高校入試は「内申+入試+面接+一部の学... -
新学期にあたり親が注意すること
今日はあちこちで入学式、新学期のスタートです。春のぽかぽか陽気ですし、桜の花もほぼ満開で、新しい出発をお祝いしてくれています。入学、進級、おめでとうございます。 さて、新しい環境のスタートは、夢や希望もはぐくむ半面、そこでやっていけるかど... -
「そろばん塾ピコ」の生徒募集
新学期にあたり「そろばん塾ピコ」の生徒を新規募集します。「そろばん塾ピコ」は「そろばんの達人を目指すのではなく、受験に役立つ絶対暗算力を身につける!」こんなコンセプトで誕生しました。そんなピコが子どもたちにつけさせたいと目指す力は以下の4... -
部活動について先ずは白紙の状態で考えてみませんか
新学期がはじまりました。中学も高校も部活動というのがとても大きな存在です。そんな今時の部活動について書いてみました。 大和市では部活動についてのガイドラインを定めています。 http://www.city.yamato.lg.jp/web/content/000140665.pdf#search=%27... -
元号についてのお話 その1
新しい元号が「令和」となったとのこと。 2回に分けて小中高校生向けに元号の話しをしたいと思います。 元号が最初に使われたのは、小学生でも知っている「大化の改新」の「大化」です。西暦645年ですね。日本という国の名前が使われはじめたのもこの頃で... -
英語の学習の柱に「英単語の学習」をおきましょう
英語は中学生、高校生にとっては必修科目です。高校入試でも大学入試でも英語は必ず受験科目になっています。新学期をむかえるにあたり、どの学年の生徒も英語の学習をとっかりとやることを心がけねばなりません。 英語の学習といって何を思い浮かべますか... -
とってもうれしい卒塾生の訪問。ありがとう(^o^)
一昨日、中高とmiyajukuに通ってくれていたマナミが菓子折を携えて塾を訪ねてくれた。良い写真だからモザイクかけないよ(^^) 看護師の国家試験の合格と、4月から横浜のとある総合病院に就職が決まったことの報告にきてくれたのでした。 ほんとうにうれしい... -
宿題は受動的ではなく能動的に取り組みたいですね
私立中学受験クラスの新小5の保護者の方に送ったメールです。 宿題についてです。ふだんの授業の時は「家で1時間~1時間半の学習でできる量」、春期講習中は「ちょっとがんばって2時間半~3時間の学習量」という目安で宿題を出しています。毎回、授業の時... -
今年の県内高校から東京大学への合格者数から見えてくるもの
サンデー毎日調べの「東京大学合格者数」の神奈川県内高校です。紺色は私立校、赤色は公立校、桃色は公立の一貫校。 聖光学院(私立) ・・93名 栄光学園(私立) ・・54名 浅野(私立) ・・38名 横浜翠嵐(公立) ・・21名 湘南(公立) ・・19... -
成績アップのための「良いノート」のとりかたのポイント
ノートの取り方で最も大切なことは ノートは「自分のため」にとるもの。決して「人に見せるため」のものではない。 ということです。 最近は、中学校で「ノート提出」なるものがあり、女の子を中心に「美しいノート」を 作る傾向があります。これって本末... -
今日からmiyajukuの新年度のスタートです
21日~24日にかけて九州に行っていました。九州や四国の先生方との研修とわたしの父の25回忌の法要のためでした。3泊4日という時間でしたが、様々に得るものの多かった旅になりました。何よりも、父の供養ができたことが良かったです。 さて、今日から「春... -
今日で2018年度のすべての授業は終了です
今日も朝からひたすらに新学期の準備です。 新しいテキストの梱包を開けて整理するだけでもひと苦労(^_^;) 新年度も中学生の基本テキストは「新中問」です。非受験の小学生は「ウィンパス」を使います。いずれのテキストも、学校の進度にあわせて進みなが...