ある意味では「今」が切所のこどもたち

小6受験クラス、中2クラスの二つで大きな声で厳しい言い方をする機会が増えています。中3クラスと高3クラスはさすがに学習の姿勢が出来ているので、じっくりとうながすような授業の流れになっています。

勉強が出来るか出来ないかは、その子の「姿勢」でほぼ決まるといっていいでしょう。「姿勢」というのは、外見的なものと内面的なものの両方を言っています。

たとえば、小6受験クラスの△△君。この子は、この時期になっても、答えが合っているかどうかにしか興味を示しません。「アじゃないんならイ」「イじゃないんならウ」という言い方をします。その度に「じゃないんなら」という言い方はやめなさい、と私にきつく言われます。この姿勢が直らないかぎり学習の進歩はあり得ません。

しかし、時間が迫っています。どうしてもキツイ言い方になってしまいます。この春からの転塾です。前の塾でしみついた「わかろうがわかるまいがとにかく先に進めていく。質より量。」といった学習姿勢がなかなか抜けません。勉強は「質」です。もちろん「量」は必要です。しかし「質」を置き去りにした「量」は何の意味もありません。

昨日の中2生り授業もきつい言い方になりました。何とかしよう。どうにかして出来るようになりたい。そんな気持ちがない限り、塾であろうと学校であろうと家であろうと、どれだけ時間をかけて勉強しても身につくはずはありません。この姿勢を中2の間に身につけさせないと、受験学年になってからでは遅くなってしまいます。

当然、問題への取り組み方。ノートの取り方。学習内容の整理のしかた。わからなかった問題にぶつかったときの処理のしかた・・・ 学習姿勢はこうしたひとつひとつのディテールから作り上げられていきます。正直、赤ペンの使い方が上手な生徒の学力は高いです。

キツイ言い方をすると生徒は離れていくかもしれません。親に泣きついて退塾と言うこともあり得ます。しかし、そうならないように、こちらの考えを家庭に伝え、こどもたちの今を伝えつづけてきているつもりです。ある意味では「今」が切所のこどもたちです。お父さん、お母さんの後押しもお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次