miyajuku 塾長 ブログ
-
塾の毎日についての記事
LINEとFacebookのページ
今朝の朝日新聞のトップは「大学入試、知識の活用重視 集団討論・プレゼン・記述式… 中教審が改革答申案」でした。」http://digital.asahi.com/articles/DA3S11420347.html 今までも何回かに渡って「新しい大学入試制度」については書いてきました。今... -
塾の毎日についての記事
中2の体験生が・・・
中学生のクラスは1年生と3年生が満席で2年生だけを募集している。その2年生のクラスに9月以降3人の生徒が体験授業に参加し、すべて入塾にいたらなかった。昨日も1名の体験者があったがどうなるだろうか。miyajukuは入塾の資格を定めていない。ある意味では... -
塾の毎日についての記事
塾は中3のこの時期からでも大丈夫?
中1生の段階でしっかりとした学習の習慣を作っておくことはとても大切なことだ。最近は、必要な時だけ塾に行く、という風潮があるようで、中3のこの時期から塾通いをはじめる生徒も多いらしい。大手の塾はそうした生徒をごっそりとかかえ込むという。申し... -
塾の毎日についての記事
私塾協同組合としての県立高校訪問
私は「神奈川県私塾協同組合」という塾の団体に所属しています。神奈川県認可の団体です。専務理事として県内の学習塾の皆さんが少しでも仕事がしやすいように、また、協同組合の活動を通じてそこに所属する学習塾に通われている生徒さん、その御父母の方... -
塾の毎日についての記事
“ほめる”教育の落とし穴
先月の組合の研修会で講師としてお招きした「都麦出版」の鳥居社長さん。その鳥居社長のブログが ここ https://www.facebook.com/tsumugi.pub?fref=nf にあります。今日の記事は「“ほめる”教育の落とし穴」というものです。是非、ご一読下さい。子育て... -
塾の毎日についての記事
理科実験教室
日本大学の生物資源科学部さんのご協力で、理科実験教室を開催します。神奈川県私塾協同組合としての開催になりますので、miyajukuの参加希望者全員が参加できるかはわかりません。小学生を優先とするつもりです。参加申込みは11月のお知らせと一緒にお送... -
塾の毎日についての記事
この時期に悩むこと
冬の講習の予定を組んでいて悩むのですが、小6,中3,高3生をメインに授業を組むと、新規に募集をしたい新しい学年の授業がどうしても手薄になってしまいます。ここが教育者と経営者の葛藤の部分です。おっきな塾の場合は社員もたくさんいるのでその両立が... -
塾の毎日についての記事
一問一答の学習システム
やることが山積みです。まずは冬の講習の予定組です。短い時間で大きな効果を上げられるように授業を組んでいかねばなりません。塾での授業だけでなく、家庭での学習をどう組み立てさせるかも塾の役割です。そういった意味でITを積極的に採り入れていくの... -
塾の毎日についての記事
成績にこだわりましょう
冷たい雨が降っています。グッピーとネオンテトラの水槽にヒーターを入れました。写真は塾の入り口に置いてある水槽です。青と赤に輝くネオンテトラは飼いやすいわりに美しい熱帯魚です。塾に来られることがあれば是非のぞいてみて下さい。周辺の小中学校... -
塾の毎日についての記事
神奈川・東京私立中・高進学相談会
昨日は「神奈川・東京私立中・高進学相談会」でした。私が何年も前から実行委員長としてたずさわっている相談会です。東京・神奈川の76校の私立学校が参加し、入場者数も二千人をこえる大きなイベントです。台風の接近が心配されましたが、閉会時間を多少繰... -
塾の毎日についての記事
中3生とご父母の方へ
昨日は忙しすぎてblogの更新が出来ませんでした。miyajuku周辺地域は前後期制なので、昨日が前期の終了日。やっと成績が出ました。その成績をもとに中3生の三者面談を午後に6組、22時の授業後に2組おこないました。秋休み中にも継続します。三者面談のポイ... -
塾の毎日についての記事
13日は町田にて私立中高進学相談会
今日は皆既月食です。授業の合間に生徒たちと一緒に見ようと、オペラグラスや一眼レフ、望遠レンズ等々を持参したのですが、どうも暑い雲におおわれて月は観測できそうにありません。残念です。それよりも心配なのが台風です。13日は「私立中高進学相談会...