miyajuku 塾長 ブログ
-
TPPと中学生の将来
中学校の社会の定期試験範囲には必ずといっていいほど「時事問題」という出題項目がある。生徒たちに聞いてみると、授業中に「こんなことがあるよ」といった話はあまりないようだ。今時の中学生が、自分でニュースを見たり新聞を読んだりするはずもなく、... -
登り調子
高校受験と違って、私立中学受験は学校成績などが全く関わってこない。また、小学校での学習が受験には全く役に立たないので、学習塾がその代わりをおこなっている。カリキュラムからテストをふくめて、それぞれの塾が特色をもって対応している。受験に成... -
最近の小学校の様子
ブラック先生も書かれているが(ココ)最近の小学校の様子はどうなんだろうかいつも書いていることだが、今の時代は何でもかんでも学校に押しつけすぎている。本来は「学習の場」であるはずの学校が、箸の上げ下ろしまで指導せざる得ない状況はやっぱりお... -
定期試験 “頭”
後期の中間試験が近づいている。この時期、中学生たちにいつも言っていることが『定期試験 “頭”』に切り替えろ ということだ。学校の中間試験や期末試験は、本当の意味では『試験』ではない。『試験』というのは、受験者の成績が正規分布するように作られ... -
懇親会
昨日は夕方までM中の試験対策をおこなった後、私学の先生方との懇親会に行ってきました。塾側が15名、私学の先生方が14名の29名での会でした。こうした会が子供たちの指導に直接的に役立つわけではありません。しかし、miyajukuのある首都圏では私立の学校... -
バッタさん
今日はM中の試験対策です。夜は私学の先生方との懇親会があります。幹事なので気をつかう一日になりそうです。朝、駅までの道沿いにあるとある家の庭にきれいな菊の花が咲いていました。近寄ってみると、バッタさんが交尾の真っ最中でした。ちょっと失敬し... -
長野県はいくつの県と接しているか?
今日も小6→高3→中3と受験学年の授業が続きます。同時に、小5月例テスト、高1・2記述模試、高3私大模試も同時併行に実施。とくに高校生は現在の自分の位置を相対的に知りつつ学習を進めていくことが大事です。そのための学期ごとの模試だということを十分に... -
i-Podのアブリ
今日も1.2kmの水泳トレからスタート。通勤の電車の中でi-Podを使っていろんなことをしている。まずは「ビューン」というアプリ。これは30以上もの雑誌を読むことのできるアプリ。1か月は無料で使える。アエラやBe-Palや週刊朝日なんかが読めてしまう。これ... -
私立中学受験について
私立中学受験を目標とする小5のお子さんをお持ちのお母さんの入塾相談をさせてもらった。現在、日△研という大手の塾に通われている。ただ、学力が伸び悩んでいて、同時に、目標としている私立中学の入試問題を考えると、ここまでの応用問題を解く必要があ... -
ゲゲゲの休日
来週末からM中は後期の中間試験なので、今日は授業をしようかとも思っていたのですが、3日と5日は家の子供たちの誕生日。祖母ちゃん孝行も兼ねて妻の実家でお祝いをするとの事だったので m(_ _)m することにしました。妻と娘は昨晩から実家に泊まり、朝... -
10年後のニッポン つづき
今日も朝から塾に来て、何だかんだと忙しい一日を過ごしています。今朝の朝日新聞の「働く」という特集欄。「若者は今」というテーマで記事がまとめられていました。一部を抜粋しておきます。・・・人口減などで国内市場は先細る。成長を続けるには海外市... -
10年後のニッポン
10年後のニッポンはどうなっているのだろうか。miyajukuの小学生たちが大学を卒業する頃のことです。経済学をちゃんと学んだこともない“ふけば飛ぶような学習塾の経営者”の“たわごと”としてお聞き下さい。日本は外国から原材料を輸入し、製品を輸出して国...