miyajuku 塾長 ブログ
-
あと53日
受験勉強に入っている中3生に言い続けていることがある。今やっている勉強は決して高校入試のためだけではない。高校に進学してからの学習につなげるためのものでもある。勉強は高校からが本当の意味でのスタートだ。県立入試の英語の問題で満点をとれる実... -
最近のお気に入り
今日から講習です。朝の9時から夜の10時までびっしりと授業が入っています。したがってブログの更新はムリです。ということで、私が電車の中で聴いている曲ベスト5ですMINMI ゆきぞらいきものががり YELL中島 美嘉 流れ星西野 カナ もっと・・・菅原... -
講習の準備
今日は朝からずっと講習の準備。ひたすら紙と格闘する。疲れたぁ何に時間がかかるって、とにかく過去問題の準備に猛烈に時間がかかってしまう。私立中受験の生徒5名+私立高受験の生徒2名の演習問題の準備だけで4時間近くかかってしまった。その他、漢字の... -
馬の写真展
今日は中3のみの授業。夕方からは、東京競馬場に行ってきます。馬券を買いに行くわけじゃありません 大学の時の友人で、プロとして馬の写真を撮っているヤツがいて、そいつが写真展をやっているんです。それを見に行って、ついでに何人かの友達にも連絡を... -
自分探し!?
私は「自分探し」という言葉が好きではありません。自分のやりたいことがわからない自分のやりたい仕事がみつからない自分はいったいなにものかわからない自分の将来の夢が見つからない自分のすすみたい高校が見つからない自分のすすみたい大学がみつから... -
年の瀬に
今日の午前中はある銀行で経営相談を受ける。たまには、塾の関係者ではない方からの目線で、塾の経営についてアドバイスをもらいたかったからだ。たっぷりと1時間。こうした機会では、いろんな話をしているうちに自分の考えがまとまってくる。同時に、長期... -
アートフラワー
あるお母さんにいただきました。とってもかわいいです -
国語の読解力 つづき
シリーズ化するかどうかは別として、昨日の続きです大学入試センター試験の現代文の問題文はとても難解です。問1は論説文です。テーマは、日本文化論やら言語論、芸術論、環境論、哲学論などと多岐に及びます。多くの生徒が「えっ なにこの文章」とショッ... -
国語の読解力
国語の読解力をつけるにはどうしたら良いでしょうか。やはり、たくさん読書をするしかないのでしょうか。そんな相談をうけることがよくある。国語の文章問題を解くチカラと、読書の量とは相関関係にはない。読書というのは、あくまでも自分の読み方をする... -
pc-club先生
今日はpc-club先生が見えられ、昼食をご一緒した。(ごちそうさまでした) 年に何回もお会いするわけでもないが、時々、情報交換も兼ねてお会いする。pc-club先生の塾は個別指導、私の塾は集団指導と形態に違いはあるが、昔から映像授業等のパソコンの授業... -
小6受験生の面談
今日は、小6受験生のお母様方の面談をおこなった。6日に実施した最後の首都圏模試の結果と、ここ2か月続けてきた過去問演習の得点を材料としてお話しをする。高校受験と違い、中学受験は当日の得点だけで合否が決まる。そうした意味で、受験する学校の問題... -
図形分野の学習
中学生の数学の後半部分は、どの学年も図形分野になる。図形分野は理解する生徒とできない生徒の差がはっきりする分野でもある。中1は垂直二等分線や角の二等分線などの作図。どうして定規を使って長さをはかってはいけないのか。コンパスを使って長さを作...