学習法・子育てについての記事– category –
-
学習法・子育てについての記事
家庭での勉強についての質問と答え
今週も保護者の方との2者面談が続いています。そんな中、家庭での勉強について聞かれることが多いので、そのことについてわたしの考え方を書いておこうと思います 質問 家庭でどの程度子どもの勉強に関わったら良いのでしょう? これは親がある程度の学力... -
学習法・子育てについての記事
新学期にあたり中学生がその学習で注意すべきこと
新学期がはじまりました。新しい学年になり、新しいクラスになり、いろいろな意味でスムーズに学校生活はスタートしているのでしょうか。今日は、そんなこの時期に、学習面で気をつけなければいけないことを学年ごとにまとめてみました。 中1生 学校の勉... -
学習法・子育てについての記事
模試の結果の見方について。もうひとつ上を目指しましょう!
3月の末に実施した「全県模試」の結果がもどってきました。新中3と新中2が受験したものです。この模試の目的は、1年間の最後に、学校成績と模試の結果を合わせた状態で自分の位置をしっかりと把握することでした。 県高校入試は「内申+入試+面接+一部の学... -
学習法・子育てについての記事
英語の学習の柱に「英単語の学習」をおきましょう
英語は中学生、高校生にとっては必修科目です。高校入試でも大学入試でも英語は必ず受験科目になっています。新学期をむかえるにあたり、どの学年の生徒も英語の学習をとっかりとやることを心がけねばなりません。 英語の学習といって何を思い浮かべますか... -
学習法・子育てについての記事
宿題は受動的ではなく能動的に取り組みたいですね
私立中学受験クラスの新小5の保護者の方に送ったメールです。 宿題についてです。ふだんの授業の時は「家で1時間~1時間半の学習でできる量」、春期講習中は「ちょっとがんばって2時間半~3時間の学習量」という目安で宿題を出しています。毎回、授業の時... -
学習法・子育てについての記事
成績アップのための「良いノート」のとりかたのポイント
ノートの取り方で最も大切なことは ノートは「自分のため」にとるもの。決して「人に見せるため」のものではない。 ということです。 最近は、中学校で「ノート提出」なるものがあり、女の子を中心に「美しいノート」を 作る傾向があります。これって本末... -
学習法・子育てについての記事
春の講習の目標です。
高3 春の講習は英語の集団指導と数学or国語の個別指導です。この春の講習からが本格的な大学受験の学習のスタートになります。今までと同じように「英単語」「英熟語」の範囲を決めての小テストももちろんですが、ここからは「漢字、語句」「古文単語」な... -
学習法・子育てについての記事
「学習に範囲なんかない」ということを子どもたちにわかってもらうこと
中1と中2生は学年末試験が終わり、ここから春休みまでの1ヶ月間は「何かに追われることのない」時間が続きます。こうした時は気持ちも緩み、勉強も手を抜きがちになります。保護者の方も「ほっ」とひと息ついてしまう時でもあります。だからこそのここから... -
学習法・子育てについての記事
中3生のここから2週間の学習について
中3生は県高校入試まで2週間とちょっとというところまできました。昨日、miyajukuの中3生に話したことですが、ここからの学習について書いておきます。 まず、ここからは毎日、5教科を少しずつでも良いので必ず学習することです。入試は5教科すべてです。... -
学習法・子育てについての記事
スタディプラス for School
今日の午前中は「スタディプラス」の方が来塾された。Study Plus https://www.studyplus.jp は、ひろく高校生が利用している学習管理アプリ。できることは「学習の記録」「コミュニュケーション」「情報の取得」といったこと。無料のアプリだ。その会社... -
学習法・子育てについての記事
効果的な暗記法について
中3生のここからの学習は、入試予想問題を時間内で解き、そのチェックと解き直しが学習の中心になります。時間内に解く、というのは決して満点を目指してではなく、自分の目標点を時間内でとることを意味します。どの問題が解けるのかの難易度の判断、どの... -
学習法・子育てについての記事
試験の「傾向」を知り、それに対して「対策」を立てることが大切
私立中入試も県高校入試も大学入試センター試験も、試験というものには必ずある一定の傾向というのがあります。ただ、傾向を知っただけでは何の意味もありません。傾向を利用した対策を立ててこそはじめて意味が出できます。 たとえば、県高校入試の数学の...