高校入試に関する記事– category –
- 
	
		  大学入試の基礎知識 その3 「大学全入時代」大学入試の基礎知識 その3 「大学全入時代」数日前の朝日新聞朝刊に「文科省補助金 定員割れ私大減額拡大」という見出しの記事が1面に書かれていました。要約すると、定員割れしている学部の統合や廃止に取り組む大学の補助金を新設する一方、定員割れ...
- 
	
		  再び、県立の中・高一貫校について今日も県立の中・高一貫校についてのお問い合わせをいただいた。そもそも中・高一貫教育のメリットってなんだろうか。高校受験を経ずに6年間の一貫した教育ができる。ということにつきるはずだ。でも、多くの中3生が「高校受験」を機に一気に成長する姿を...
- 
	
		  県立の中・高一貫校平成21年度に神奈川県にも県立の中・高一貫校が2校出来ることになっている。そのうちの1校が私の塾がある地域のすぐそばに設置されるので話題になることが多い。というよりも、新小5のお問い合わせでは必ずといって良いほどそのことが話題になる。このまま...
- 
	
		  ゲンダイの受験生河合塾、代ゼミ、駿台の各予備校のホームページでセンターリサーチの結果が一斉に公開されている。中でも秀逸なシステムが河合塾の「バンザイシステム」だろう。非常に見やすくわかりやすい。いずれにしても、ここまで情報を得ることが出来るようになると...
- 
	
		  小学生のゆとり教育今の小学6年生は立体図形では四角柱の体積を求めることしか学ばない。四角柱の表面積の求め方も学ばない。なんと三角柱の展開図も円柱の展開図も発展内容だ。もちろん三角柱も円柱も、さらにすべての錐も、表面積や体積を求める学習はやらない。とにかく四...
- 
	
		  神奈川県の公立高校Yさんは、神奈川県の公立のトップ校に通っている。薬学部志望の高3生だ。センターまで1週間。第一志望の私学の入試は2月3日。とにかくラストスパートだ。冬休み中は私が塾を開けてから閉めるまで塾に来ていた。でも、1月になって、午前授業とはいえ、...
- 
	
		  i-podで授業配信青山学院大学は、アップルコンピュータのデジタル携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」向けに講義の録画映像を配信し、学生がいつでもどこでも「受講」できるシステムを導入した。こんなニュースが入ってきました。教育にデジタル機器をどのよう...
- 
	
		  野依って何者なのだろうすでに多くの方が書いているが、この記事にはがっかりさせられた。怒りなどはまったく湧いてこない。とにかくがっかりさせられた。教育再生会議、というものにはひとりの国民としてそれなりに期待をしていた。寺脇研にリードされた「ゆとり教育」を見直し...
- 
	
		  センター対策の特講高校3年生は2学期の期末試験(または後期の中間試験)が終わるとほぼ学校の授業がなくなる。いわゆる自宅学習というやつだ。生徒は生徒で予備校や塾のセンター対策特講やら私立対策のための特講に通うことになる。もちろんもくもくと自宅学習に励む生徒も...
- 
	
		  小学生の現状今の小学校の学習では、「わからない問題」にぶつかることはまずない。とにかくその子なりの学習が優先されるので、できない問題にぶつかってそれを乗り越えていくという体験が皆無に等しい。 こうした生徒が塾にやってくると、「わからない問題」にぶつか...
- 
	
		  私立高校ってそんなに高いの?公立高校の月謝は年間約11万円。私立高校はいろいろだが、平均的に年間約32万円。その差は21万円。月に直すと1.75万円。でも、神奈川県の場合、家族4人で年収が763万円まで(かなりの家庭がこの枠内におさまると思うのだが)の家庭には年間9万円の県からの学...
- 
	
		  LEC紊у⑥今日はLEC大学の方が見えられた。LEC大学とは構造改革で認められた株式会社立の大学だ。資格の専門学校が大学を設立したわけで、当然のようにキャリア教育に力を入れている。 今ではキャリア教育を取り入れている大学は多い。キャリア教育とは一人一人の勤...
