「神奈川県高校入試問題への最終確認」その2 数学・国語
2週間前の学習法、ということで書き始めたのですが、あと11日となってしまいました。それでもやることは同じです。
ここから入試までは、問1〜問3をしっかりと得点出来る学習が中心です。ここまでで配点は50点前後になります。300点前後が目標得点の生徒は、ここで40点〜45点をかせいで、あとは、大問の(ア)だけをひろっていけば60点をこえられます。 とにかく毎日15分〜20分で良いので、過去問を中心に問1〜問3の演習を繰り返しましょう。
数学で高得点を目指す生徒は、問1〜問3の演習のあと、時間をはかって問4以降の問題を1題だけ解き、解き方のパターンをしっかりと復習しておくことです。関数、空間図形、平面図形は必出単元です。しっかりと学習しておくことです。確率、方程式、規則性などは何が出るかわかりません。時間に余裕があれば演習しておく、という程度にしておきましょう。
漢字は昨年からマークにかわりました。同音異義語、訓読みから音読みの漢字選択、などと、ちょっと変わった出題形式です。似たような問題はあまりないですが、同音異義語などにしぼった学習はしておいて良いでしょう。漢字の問題集などでそうしたページだけを学習しておくと良いでしょう。同じように問1に出題される短歌or俳句も過去問の演習で十分です。
何といっても国語は5教科の中で最も平均点の高い教科です。高得点を出したいです。ただし、今年の入試では難易度がアップするかもしれません。他の教科とのバランスが悪いからです。難しくなると言っても出題の形式が変わったりはしないはずです。
神奈川の国語の易しさは、何といっても「選択肢の易しさ」です。四者択一であきらかに違うものが3つあるから易しいのです。難しくするには、この選択肢の中に紛らわしいものを入れれば良いだけです。受検者のみんなは、そのことを頭においておき、丁寧に「消去法」をとるようにしてください。