わたしはハロウィーンがどうしても好きになれません

今日はハロウィーンなのだそうだ。いろんなところで盛り上がっている方々には申し訳ないですが、わたしはどうもこのハロウィーンというお祭りが好きになれません。そもそも皆さんは「ハロウィーン」というものが何なのかご存じですか?

ウィキで調べると

毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。キリスト教の祭ではない。ハロウィンに対しては、本体キリスト教にとっては異教徒の祭りであったことから、キリスト教教会においては、容認から否定まで様々な見解がある。

別にハロウィーンの起源が何だろうと、みんなが楽しく騒いでるんだから一緒になって騒げば良いでしょ、という意見もあるでしょう。それはそれで良いです。でも、子育て中のお父さん、お母さん。本当にそれで良いですか? ご自分のこどもさんが、何の行事かわからないけど、みんなが騒ぐからぼくも(わたしも)騒ぐっていうことで・・・

日本の伝統行事はあまりお金になるものがありません。秋だと「お月見」や「お彼岸」でしょうか。静かに月を愛でたり、先祖の霊を供養したり。それに対してアメリカ発祥のお祭りは派手で商業主義にのっかりやすい。ハロウィーンはそんな「ものやサービス」を売りたい企業がつくり出したイベントだということです。

そんなイベントに何も考えずにのっかって騒ぐことを、少なくともわたしは自分に関わりがある子どもたちにはして欲しくないです。みんなと騒ぐにしても、どこかで「これっておかしいよね」といった醒めた部分を持っていて欲しいです。何でみんなはハロウィーンの意味も良く考えようともせず、友だちが騒ぐからってだけで自分もそうしちゃうんだろう・・・ そんな「目」を持っていて欲しいです。

それが「自分をもつ」ということではないでしょうか。

オトナになっていく過程にある子どもたちには「世の中の仕組み」を「世の中の現実」を知ってもらいたいです。いろんなことに興味を持ちつつ、自分なりにそれらの出来事や事象に対して客観的に対するクセをつけてもらいたいです。ちょっとむずかしい言葉で言えば「批判的精神」を身につけて欲しいと思っています。

ハロウィーン。わたしはいつも無視を決め込んでいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次