結局、共通テストではセンター試験から何が変わるのか

大学入試改革が結果的に頓挫してしまいました。改革の二つの柱だった、英語の外部検定試験の導入と記述式問題の出題のふたつともが折れてしまったからです。

しかし、大学入試センター試験はなくなり、新たに「大学入試共通テスト」が導入されることにはかわりがありません。名前が変わるだけでは全くなく、かなり違った試験になるはずです。現在のところでわかっていることをまとめてみます。

共通テスト「英語」の変更点

発音、アクセント、並べ替えなどの文法問題は出題されない。

すべて設問は英語となる。

リスニングが100点で、リーディング(筆記ではない)が100点の配点。

リスニングは現行の2回読みだけではなく1回読みも出題される。

英語は「共通テスト」で「読む」と「聞く」を出題し、外部検定試験で「書く」と「話す」の技能をはかる、という予定だったはずです。それが外部検定試験の利用がなくなりどうするのだろうか、という疑問は残ります。

ただ、いろいろな報道によると、すでに作問などは進んでいて、今さら「書く」「話す」の要素を「共通テスト」に導入するのは不可能だろう、ということのようです。このままいくのでしょう。現高2の生徒は「聞く」にかなり力をいれた学習を進めていかねばなりませんね。

ただ、こんな状況ですから、現行の「私大のセンター試験利用」のように「共通テスト」が私大の入試に利用されることはないのでは、とも考えられます。とすると、国公立大を受験しない生徒にとっては「共通テスト」は無視して良くなります。

どうなるのでしょうか。

共通テスト「国語」の変更点

実用文からの出題がある。

2回ほどおこなわれた「共通テスト」のプレテストでは、生徒会の規約文や生徒の会話体でのアンケート、著作権についてのポスターなどが出題されました。とはいっても、今までどおりの小説や評論文も出題されています。

また、記述の導入で試験時間も延びることになっていたので、そこがなくなった今、どんな出題になっていくのか、アナウンスされるのかどうかも含めて状況を見守りたいです。いずれにしても、現高2の生徒は、従来型のセンター試験の出題を想定し、さらに実用文が加わる、といったイメージで学習していくことです。

共通テスト「全科目」での変更点

ゼロマークが登場する。

現行のセンター試験はほとんどが「四者択一」です。最も正しいものか、間違っているものを「ひとつ選択する」という形式です。それが「共通テスト」では、「正しい選択肢をすべて選べ」や「正しいものがなければ0をマークせよ」といった出題形式もあるとのこと。

ただし、これについては「まだ確定していない」との情報もあります。どうなるのか、大学入試センターははやく情報を出して欲しいです。このままでは現高2はほんとうにかわいそうな学年になってしまいます。

現高2の皆さんへのアドバイス

「大学入試共通テスト」に関わりがあるのは国公立大を目指している生徒です。その生徒たちには申し訳ないですが、私大の受験だけを考えている生徒にとっては「大学入試共通テスト」は縁のないものになりそうです。そうした生徒は情報はオミットしてかまいません。また、国公立大を目指す生徒にとっても、現段階での情報に右往左往してもしかたがありません。目の前の学習を前に進めていくことを第一として、しばらくは様々な情報を無視していくことです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次