「偏差値」を意識したいです。

「脱偏差値教育」が叫ばれて「偏差値」はすっかり悪者になってきました。そんな中、あえてわたしは「偏差値を意識しましょう」と言います。そもそも「脱偏差値教育」は「行きすぎた教育への序列化の導入」が問題になったのであって「偏差値」そのものが否定されたのではありません。

「偏差値」について復習しておきましょう。正規分布(中央値あたりに最も多くの集団があるような分布)するようなテストで、ちょうど真ん中あたりの成績が「偏差値50」になり、以下、偏差値55(あるいは45)で上位(下位)30.85%、偏差値60(あるいは40)で上位(下位)15.87%、偏差値65(あるいは35)で上位(下位)6.68%、偏差値70(あるいは30)で上位(下位)2.28%、偏差値75(あるいは25)で上位(下位)0.62%となります。

神奈川県の高校入試で「翠嵐、湘南、厚木、柏陽、川和」の進学重点校は「偏差値70前後」ですから、全受験生の上位数%が合格できるレベル、となるわけです。大学入試で「GMARCH」といわれる「学習院、明治、青山、立教、中央、法政」などは「偏差値60」をこえるので、全大学受験生のうち上位20%以内の成績が必要だといえるわけです。

学校成績が「絶対評価」となり「偏差値」のような「相対評価」ではなくなっています。いつも言いますが、学校成績が「5段階の3」は「真ん中あたりの成績」ではありません。あくまでも「求められる達成度5段階の中の3」ということです。現実に中学の評定で「3」以上は「全体の4/5」ぐらいがとる成績です。そもそも「絶対評価」は「他の生徒と比べる評価」ではないので「全体のどのぐらい」はまったく示していないのです。

だから「偏差値」を意識して、現在の自分の同学年の中での位置を意識すべきなのです。

普段の学習は「絶対評価」でかまわないと思います。「自分がどこまでできているか」を「単元ごと」に意識して学習をしていくということです。しかし、こうした評価だけでは「自分が全体の中でどの位置にいるのか」がわかりません。どの教科が得意で、どの教科が遅れ気味なのか、どんな単元の理解がしっかりとできていて、どこが理解不足なのか。こうしたことは「相対的な評価」でわかるものです。

必要以上に意識する必要はありませんが、保護者の方も「現状のわが子の同学年の中での学力」を把握しておくことで、この後の「教育方針」を決める材料にできるはずです。ただやみくもに「勉強しなさい」というのは「悪」です。わが子の向き不向きをしっかりと見定め、良い部分を知り、それを伸ばしていく進路を選択させていく。そうした判断材料に「偏差値」を使っていただきたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次