二乗に比例する関数 2007 7/27 高校入試に関する記事 2007年7月27日 中3の数学は今日から「二乗に比例する関数」に入る。しかし、あらためて教科書をながめてみると、「直線と放物線の交点」を求める問題も指導要領からはずれているんだなぁ、と実感させられる。数年前なら、この「直線と放物線の交点」の問題は、この単元の中心にあった。うん、今の高1生はこうしたことを学ばずに高校生になっているのだ。高校の先生方って、そこのところをちゃんと認識しているのかなぁ。 ホームへもどる 学習相談はこちら 高校入試に関する記事 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 夏の学習法 その2 「勉強体質」 高校生の部活動 この記事を書いた人 miyajuku 関連記事 模擬試験を“受けるだけ”で終わらせないために 2025年9月27日 中学3年生に向けて「9月からの学習の進め方と心構え」 2025年9月3日 2026年入試 神奈川県公立高校の合格ボーダー予想 大和高校 2025年8月1日 2026年入試 神奈川県公立高校の合格ボーダー予想 市が尾高校 2025年7月19日 2026年入試 神奈川県公立高校の合格ボーダー予想 座間名高校 2025年7月18日 【中3受験生必見】夏に差をつける!教科別・戦略的な学習法とは? 2025年7月12日 2026年入試 神奈川県公立高校の合格ボーダー予想 海老名高校 2025年7月10日 📘【神奈川公立高校入試】大和市周辺エリアの進学重点、進学重点エントリー校をデータで比べてみた! 2025年7月5日