文系と理系
そもそも、文系だとか、理系だとかいった分類をする必然性がない。経済学部に進学する生徒も数学が必要だし、生物資源に進学した生徒にも民俗学は必要なはずだ。国公立大のセンター試験では、工学部の進学を目指す生徒にも古文や漢文が課せられるし、法学部の進学を目指す生徒にも理科が課せられる。それでいいと思う。
息子が学校の授業で「情報処理」を選択しているらしく、「BacicとC言語の基礎」を学習しているとのこと。先日、私が使わなくなったwindows_mobileが動くPHS端末を息子にゆずったばかりだった。「windows_mobileでbasicやCが動く無料のアプリがあるはずだぞ」とネットを検索するとあった。さっそくダウンロードして動かしてみる。「print 37+8」「LET x = 100 LET x = x + 1 PRINT x」「お父さんはプログラミングも出来るんだ」「こんなの子供の遊びと一緒。でも、知っているといろんなところで使えるぞ。excelのマクロにも応用できるし。」「そうなんだ。」
簡単なプログラミングなどは、いろんなことにつながっていく。文系とか理系とかには全くかかわりがない。情報を整理してまとめる能力がこうしたことで養われていく。極端な言い方をすると、basicでちょっとしたプログラムを作ることで、国語の作文の力が身につくといっても良い。
文系、理系などと言った考え方は、自分の不得意分野を隠す隠れ蓑に過ぎない。もちろん、自分の志向が物理に向かっているとか歴史に向かっている、といった区分けはあるだろう。が、それはあくまで自分の向かう方向を示しているだけだ。高校生は、数学も国語も社会も理科も、基本的な教養としてしっかりと身につけるべきだ。その何もかもが将来の自分の血となり肉となっていくはずだ。