不合格の通知を受け取ったときに親には何ができるだろうか

受験です。合格があれば不合格もあります。不合格は受験生本人にとっても、家族にとっても辛いことには違いありません。ただ、中学入試、高校入試、大学入試のそれぞれの場面で不合格の受け止め方は違ってきます。

まずは私立中学受験です。

受験生は何といっても12歳の子どもたちです。ピュアな心の持ち主です。世の中を疑っていません。努力をすれば必ず報われると信じています。心の底からそう思っています。つまり「第一志望校に間違いなく受かる」と思っているのがこの子たちです。ですから不合格という知らせをもらったとき、その理不尽な現実をなかなか受けとめられません。

また、お父さん、お母さんも、中学受験の場合は子どもと一体になっています。どうしても子どもと同じ感覚になりがちです。ですから、一歩ひいて、大人として、親として、お子さんの心のショックをやわらげてあげるようにしてください。一緒になって一喜一憂せず、冷静に、客観的に現実を見つめることをしてください。お子さんのパートナーとしてではなく、コーチとしての立場になることを心がけてみて下さい。

高校受験です。

この受験の最大の特徴は「一発入試」ということです。中学受験や大学受験が複数校受験なのに対して、高校受験は志望校を一本にしぼってそこだけを受験するしかありません。ですから、どうしても合否が「0か100」という感覚になりがちです。また、多くの生徒が「生まれて初めてのハードル」へのチャレンジです。そこでのつまずきも生まれて初めてのことです。

高校受験にとっては「過程」が最も重要です。もしも不合格だった場合、その失敗さえもひとつの「糧」とできるような、そんな挑戦にすることが高校入試では最も大切なことです。合否が「0か100」なのではなく、合格でも不合格でもつぎのステップへの踏み台にできること。そんなつもりで保護者の方は中3生を見まもってあげて下さい。私立の併願校は合格が確約されています。行き場がない、ということはゼッタイにないのも高校受験の特徴です。

大学受験は親がどう子どもの受験と関わるかが難しいところです。距離感をどうとればいいのか、どこまで関わって良いのかが判断しにくい、ということです。しかも、制度が複雑で、なにがどうなっているのかもわかりにくいです。また、どうしても子どものふがいない部分に目がいきがちなのも大学受験です。自分の受験の時と比べがちになってしまうからです。ぜったいにやってはいけないのは、親の価値観で「そんな大学」といった見方をすることです。

大学受験の子どもさんに対しては、とにかく「暖かい居場所」としての「家」を意識させることに徹することではないでしょうか。もしも不合格の通知をもらったとしても、温かな食事が用意されていて、家族の団らんがあり、みんなの笑顔があれば、それだけで子どもにとっては「人心地」がつくものです。それがすべてではないでしょうか。わたしには帰る場所がある。何があってもそこに帰れば笑顔が待っていてくれる。そんな気持ちを持たせてあげて下さい。そして、子どもが助けを求めてきたら、全力で支えてあげれば良いのです。

受験生をかかえている家庭にとっては重たい時間が過ぎる時期になりました。でも、そうした苦労を子どもといっしょにできることが「幸せ」だと思います。頑張りましょう(^_-)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次