miyajuku– Author –

-
体験学習第2日目
体験学習第2日目の報告です。朝は6時から森の散歩に出かけます。昨日の疲れも残っているのか、眠い目をこすりながらの散歩になりました。夜中にはかなりの雨が降ったようで、山道はぬかるんでいます。展望台まで行き、朝の海を眺めます。風もそれほどない... -
体験学習1日目の報告
予定していた二日間の予定をほぼしっかりとやり終えて体験学習プログラムを無事に終えられました。まずは第1日目の報告からです。中央林間を8時30分に出発。保土ヶ谷バイパス、横浜・横須賀道路を経由して10時には「三浦ふれあいの村」に到着。空は... -
三浦のふれあいの村からです
三浦のふれあいの村からです。電波があるのでi-padで簡単に今日の報告です。曇り時々雨、という天気の中、シーカヤックや飯ごう炊飯、夜の磯浜探検とプログラムを消化できました。今は入浴後、各部屋で子供たちは消灯まで思い思いの時間をすごしています。... -
いよいよ明日
明日、明後日は「海をまるごと体験しよう」というイベントを実施します。元気な小学生たち21名が申し込みしてくれました。他の2塾との合同の企画ですので、総勢50名でのイベントとなります。天気がビミョーですが、以下のような予定です。7月3日8:15 バス... -
リベルタ
明日、地域のご家庭にポスティングされる「地域情報紙/リベルタ」の一面に塾生の△△が登場します。「受験生の夏の学習法を取材したいので、高1の塾生を紹介して欲しい」という取材依頼があったので、現在もmiyajukuに通う△△を紹介させてもらいました。教室... -
ミスをしないためには
昨日の中2の授業でのこと。M中の女子3人組はとにかくミスが多い。わかっていないのではない。その証拠に2回目はほとんど正解する。「どうしてミスがなくならないのだろう」いつものようにつぶやく。「ミスばかりする自分が腹立たしい」とも言う。その根性... -
お母さんの頑張りへの期待
小・中学生の学習では親が関わる部分がまだまだたくさん出てきてしまう。学習塾に行くかどうか、またどこの学習塾を選択するのか、いろんな意味で親(主にお母さん)が関わることが多い。そして塾に通い始め、そのままスムーズに勉強に入って行ければよいが... -
「夏講習」のお知らせチラシ
29日の火曜日に「夏講習」のお知らせチラシが新聞に折り込まれます。オモテ面は、神奈川県私塾協同組合と県内、都内の私学さんとのコラボによって構成されたモノです。各私立学校さんの夏のオープンスクールのお知らせになっています。各私学さんからは協... -
三角形の面積
小学5年生は「三角形の面積」の学習を進めている。もちろん学校でも学習している単元なのだが、学校の学習と塾の学習の違いはどこなのだろうか。お母様方にはぜひとも知っておいてもらいたい。三角形の面積の出し方は「底辺×高さ÷2」となる。学校では、ど... -
「血液型」についての話題
miyajuku内では話題にしてはいけないことがひとつだけある。それは「血液型」についての話題だ。私は「あ、やっぱりあなたはA型ね」だの「O型の人は○○ね」などと、血液型で人の性格を類型化して話題にしたがる人が大嫌いだ。そうした話題がはじまる場から... -
自然体験豊富なほど高学歴・高収入?
今日の新聞にこんな記事 リンク(PCのみ) を見つけた。 子供の時、自然の中で遊んだ体験が豊富なほど高学歴になる? 独立行政法人「国立青少年教育振興機構」が、こんな調査結果をまとめた。自然経験が豊富な大人ほど、大学・大学院を卒業・修了した割合... -
のんびり日曜日
今日は外遊びには行かずに妻と映画を見に行ってきました。Railways 49歳で電車の運転士になった話妻のリクエストでした。よい映画でした。観た後に気持ちが「すっきりと」とする映画です。本仮屋ユイカと中井貴一の父と娘が良い味をだしていました。同じ年...