miyajuku– Author –

-
いい子ちゃん度
信州の「ウロコ先生」が、時々「いい子ちゃん度」について書かれている。こんな記事を参考にしてみてください。「いい子ちゃん」は、みんなが右を向くと文句なく右を向く。それどころか、率先してみんなが右を向くようにし向ける。とくに上から与えられた... -
EIOffice
オフィス2007で作った文書を家のパソコンで開けない、と子供たちが言うので、EIOfficeをインストゥールした。このEIOfficeはとってもすぐれものです。とくに、理系の学生や先生方にはとってもお薦めです。 サイエンスエディターっていう機能があって、... -
試験対策
T中の試験対策授業を実施中です。○○が盲腸で入院とのこと。昨晩はあんなに元気だったのに・・・ その話を生徒たちにしたら、「あいつ、昨日の塾の後、ファミチキとアイスとラーメン食ってたからなぁ」とのこと。それは食べ過ぎでしょ 早く直して復帰しろ... -
仕事で自己実現?
大学3年になった息子と就職について話すことが多くなった。そんな時、私はこんなアドバイスをしている。「仕事で自己実現しようなんて考えるなよ。」ということだ。彼が今まで受けてきた学校教育の中では「仕事による自己実現」というのは当然のことだし... -
県立高校の置かれている現実
神奈川県の県立高校のトップは「横浜翠嵐高校」と「湘南高校」の2校だ。とくに「横浜翠嵐高校」のここ数年間の伸びはすごいものがある。今春の東大合格者数14人は、湘南の8名を圧倒している。が、そんな翠嵐高校の今春入試を振り返ってみるとある事実に気... -
入学祝い
夜稽古で帰宅が遅くなった娘を駅まで迎えに行く。大丈夫というが、一応、女の子なので 確かに、ヘンなやつが現れても、正拳突きと前蹴りで撃退してしまうのだろうがそんな娘が、「ちょっと相談なんだけど・・・」「国立に受かんなかったし、入学祝いって... -
父母面談
今日の午前中は父母面談を3件ほどおこなった。「何か進路についてのご質問はありますか?」「はい。どこか県立高校に受かってくれれば良いと思っているのですが。」こんな会話から話がはじまることも多い。確かに、昔は県立高校の数が少なく、難易度的に「... -
楽しむこと(^^)
日曜日の楽しかった雰囲気が、ショップのブログに載っていました。みんないい顔をしています。おじいさんも、カップルも、親子も、良い笑顔です。ついでに、うちの海洋学部の息子もエラそぉに写っていました。こいつ、何だかんだと言いながら、海にいると... -
定期試験対策
T中は試験1週間前。塾では3月から試験対策をずっとやっているようなもの。この段階で、ほとんどやりつくすほど学習はしている。あとは、一人一人の意識の問題。定期試験は、満点を取ろうと思えばとれる試験。これが本来の意味での「試験」とは違うところだ... -
めだか
そろそろ寝ようかと思っていた頃、息子が帰ってきた。鞄に、ペットボトルが入っている。何でも、生態学の実験で使った「ふ化したばかりのメダカ」を持ち帰ってきたとのこと。魚類の浸透圧の実験で、ふ化させたばかりのメダカを、様々な塩分濃度の水溶液の... -
連絡です
入退出システムは復旧しています。 -
入退出システム
土曜日の授業終了直前に、入退出システムに使っているノートパソコンの画面が急に暗くなって反応しなくなってしまった。とにかく入退出のデータだけをバックアップして帰宅した。今日は、自宅からノートパソコンを1台持ち込んで、データを移行するなどの作...