miyajuku– Author –

-
今週は自宅から授業と保護者会です
ゴールデンウィークですが、午前中に「オンライン学習室」をおこなっています。小、中、高校生のすべての生徒と、現在、動ける講師すべてを集めてのオンラインでの学習です。わたしは自宅からの参加、講師も自宅や塾からとバラバラの参加です。この後、ど... -
国、県、市は子どもたちのために何をしてくれたのでしょうか
昨日、大和市から5月の小中学校の休校が通知されました。コロナ禍の広がりがおさまらない中、子どもたちの命と健康を考えるとしかたがないことかと思います。いっぽうで、子どもたちの「学びの権利」をこんなに簡単にうばってしまって良いのだろうか、と... -
保護者の皆さまへ 4月29日(昭和の日)
4月29日(昭和の日)です。予定では今日から5月6日までは当教室はお休みをいただくことになっていました。この時期が塾にとってはもっとも休みやすいというか、時間がとりやすいときだからです。子どもたちもちょうど中体連や高体連の試合を目指して最後の追... -
中体連、高体連の大会が中止になるということです。
中体連や高体連の夏の大会が今年は中止になるということです。中3生、高3生にとっては、最後のパフォーマンスの場が失われてしまうことになり、とても残念な思いをしていることでしょう。部活の顧問の先生には、生徒たちの心のケアを切にお願いしたいとこ... -
ご自宅のWi-Fiの環境のちょっとした見直しについて
オンラインでの授業に切り替えて2ヶ月が経とうとしています。保護者の皆さまのご協力のおかげでスムーズに移行でき、順調に授業を進めることができています。授業の最後には必ずアンケートをとっているのですが、まだ、授業中に映像や音声が途切れる、とい... -
ZOOMのブレイクアウト機能
今日の午前中は「小学生の算数塾」の授業。3つのグループに分けてZOOMのブレイクアウトルーム機能を使って指導です。ブレイクアウトルーム機能というのは、小部屋をつくって、指導者がその小部屋を行き来して指導できるような仕組みです。 メインのPCを操... -
高3生の学習プランニング
いくつかの大学ではオンラインでの授業が開始されています。明治学院大ではオンラインの環境整備費として生徒に一律5万円を配るとのこと。 神奈川県や各市町村でもやろうと思えばできるのではないでしょうか。持ち運び可能なWiFiルーターなど数千円です。... -
問題集をやらせるだけでテストをするという課題はやめて欲しいです。
今日の授業の様子です。 新高1のF君からSOSが入りました。学校から宿題が送られてきてテストを提出しなければならないのだが全くわからない、ということでした。わたしは授業で手が空いてなかったので、S先生にお願いしてZOOMで個人指導をしてもらいました... -
たくさんの塾の先生方に向けてお話しさせていただきました。
今日は授業の合間を縫って「スタプラさん主催のオンライン情報共有会」で、100人以上の各地の塾の先生方に向けてお話をさせていただきました。 こんな時です。同業者の先生方に少しでもお役に立てたらと思って引き受けたことです。同時に、その塾に通わ... -
ZOOMを使ってのキャリア教育
今日は親しくさせていただいてる「成績Ap」の帆足先生にお願いして、中3生にグループディスカッションを中心としたキャリア教育をやっていただきました。外部の先生に授業をお願いすると、子どもたちにはちょっとした緊張感が生まれます。確かに、自塾の生... -
Studyplus for School Award 2020
Studyplus for School Award 2020 を受賞しました。 「Studyplus for School Awardとは」 少子化・採用難・地域格差という社会課題が広がる中で、未来の教育の在り方・先生の新しい働き方に果敢に挑戦する教育機関を表彰するものです。今回は「高校生部門... -
お家クエスト
長い学校休業が続きます。子どもたちが家にいる時間が長くなっています。学習塾ですから第一義の役割としては子どもたちの学力を守ること、向上させることです。でも、学習塾といえども子どもたちの教育の一端を担っているはずです。点数を上げることだけ...