miyajuku– Author –

-
県立高校の志願の時がせまってきました
いよいよ来週は県立高校の志願です。神奈川県の公立高校の場合は、出願の倍率をみて志願変更をすることができます。いずれにしても、いよいよ「どの高校を受験するか」という最終の決断の時期が迫ってきた、ということになります。 miyajukuでも、今週末に... -
センター利用入試の合否予想と2月日程の最終確認
センター試験が終わりました。うちの生徒たちは「センター利用試験」という形で私立大学に出願しているので6人全員がセンター試験を受験しています。ただ、センター利用での私大入試は第1志望の大学ではありません。正確にいうと、第1志望の大学にセンター... -
センター2日目の日曜日
この時期、学習塾に休日はありません。 今日も朝から小6,中3,高3受験生が頑張っています。 小6生は自分が受験する過去問の演習です。個別に先生に見てもらい、ゼッタイに出来なければいけない問題は何度もやり直しをさせます。私立中学の受験はどこの学... -
県高校入試 あと1ヶ月の学習法 理科/社会
神奈川県の公立高校入試まであと1ヶ月を切りました。昨日に続いてここから1ヶ月の教科ごとの学習ポイントです。第3回は「理科」と「社会」です。 理科と社会 理科と社会の学習法は同じです 理科と社会は違う教科ですが、その学習法はほぼ同じです。どちら... -
県高校入試 あと1ヶ月の学習法 国語
神奈川県の公立高校入試まであと1ヶ月を切りました。昨日に続いてここから1ヶ月の教科ごとの学習ポイントです。第2回は「国語」です。 国語 過去問は解きましたか? 過去問は解きましたか? 国語の難易度と傾向はそれほど大きく変わっていません。マークシー... -
県高校入試 あと1ヶ月の学習法 数学/英語
神奈川県の公立高校入試まであと1ヶ月を切りました。今日はここから1ヶ月間の教科ごとの学習のポイントを書いておきます。第1回は「数学」「英語」です。 数学 過去問を徹底的に解くこと 過去問を徹底的に解き直しましょう。できれば昨年と一昨年の追試問... -
県高校入試の特色検査問題 4つのパターンについて
来月の入試から特色検査の実施が進学重点校と進学重点エントリー校の17校に拡大します。横浜国際と横浜サイエンスフロンティアの2校以外は県教委が作成した「共通問題」と「共通選択問題」を使用します。 特色検査問題は全4題で構成されますが、問1と問2... -
国語の答えはひとつに決まらない?!
国語の読解問題が不得手な生徒がよく言う言葉です。 国語は人によって読み方が違うから答えはひとつに決まらない。 はたしてそうなのでしょうか。塾の先生の中にもこうした生徒と同じことを言う方もいます。保護者の方も同じようなことを思っている方がた... -
あと7点届かなかったという悔しさをバネに
昨日は神奈川大学の給費試験の合格発表日でした。miyajukuからは5人の生徒が挑戦しました。ここ数年の首都圏私大の定員厳格化で神奈川大のような中堅大学の難易度がアップしています。 首都圏私大の定員厳格化というのは、国が地方の活性化ということで、... -
「習字の筆っこ」のご紹介
miyajukuのキッズクラスのご紹介です。最初は「習字の筆っこ」です。 習字の筆っこは「筆一本で日本の子どもたちがかわる」とあるように習字を通して子どもたちひとりひとりの成長の後押しをすることがコンセプトです。もちろん字をきれいに書けるようにな... -
神奈川県公立高校入試での「面接シート」の書き方
多くの中学校でおこなわれていることですが、冬休み中のへ宿題で「面接シート」を書いてくる、というのがあります。「面接シート」というのは、神奈川県の公立高校を受験する生徒は全員が出願時に高校に提出するものです。 面接シートの書き方については中... -
受験生の学校とのつきあい方
今日から多くの学校が授業を再開します。 受験生にとっては「冬休みがずっと続いて欲しい」というのが正直な感想でしょう。私立高校の多くは週に1回程度の登校日を設けて、あとは自宅学習をというところが多いですが、県立高校のほとんどは普通に授業が組...