miyajuku– Author –

-
発展的内容
T中の期末試験の理科の問題に「遺伝の規則」が出題されていた。よく知られた「メンデルの遺伝の法則」というやつだ。この部分は、新指導要領で省かれ、さらに、新しい教科書から「発展」という内容で「教えるかどうかは現場で判断しなさい」ということにな... -
時事問題は何が出題されるのかなぁ
M中は、明日(今日か)が公民の試験。時事問題をたくさん出すからニュースをよく確認しておくように、という指示が出ていたらしい。「先生、どうしよう。今日のことはさすがに出ないよね。」「印刷は終わってるだろうからなぁ。」「改造内閣のことは出すぞ... -
都道県名を小学生で学習することになった
このニュースに注目して欲しい。お父さん、お母さん方は、今の小学校では、都道府県名とその位置を学習しないことをご存じだっただろうか? 都道府県名を覚えることは「つめこみ教育」だということで、小学校の学習から削除されていた。それを中教審が復活... -
びっくり:-)
ネットを開いてびっくした。「安部首相辞意を表明」って・・このブログには政治系のコメントは書かないことを決めているのだが、それにしてもこの後の展開はどうなるのだろうか。いずれにしても、内政面も、外交面も、一瞬たりとも政治が停止しては我々が... -
しまったぁ(>_<)
T中の明日の期末テストの美術の試験内容は「手のデッサン」とある。アドバイスには「一度、描いたものを見せに来なさい。アドバイスします。」とあった。中2に確認したところ、N田、N川、I籐、K口、M川は見せに行っていないとのこと。「しまったぁ」数日前... -
英会話授業について
テスト期間中の中学生の授業が続く。T中は明日まで。M中は明日から開始。今は、中2生が保健の対策問題に取り組んでいる。明日はネイティブの先生の英会話の授業なのだが、今月いっぱいで打ち切る予定でいる。昨年、今年と、派遣されてくるネイティブの講師... -
娘の体育祭準備
帰宅すると、毎日のように娘がミシンと格闘している姿に出会う。体育祭の衣装を制作しているのだ。娘の通う高校の体育祭はとにかく力が入っている。各学年を縦割りにし、色別で、仮装演技、バックボード、競技を競う。当日に向けてほぼ1年間をかけて準備を... -
けじめの大切さ
高2のKからメールが入った。「体育祭のダンスの発表会があるので、塾に行けないです。」miyajukuでは、高校生の授業は20時スタートにしている。渋谷方面の学校に通っている生徒もいるので、部活動との両立も考えてこの時間にしている。それにしても、Kの考... -
とてもお薦めの本です
全国に公立の中・高一貫校が続々とできはじめている。文科省による、公立の復権を目指す切り札として今後は500校設立されるのだそうだ。この本の筆者は二人の息子さんを公立の一貫校に合格させた。その受験顛末記が中心の内容となっている。もちろん、公立... -
今日も試験対策授業
今日も朝から中学生の試験対策授業。今日は、技能教科を中心に対策を進める。私は、音楽だって、保健・体育だって、技術・家庭だってなんだって教えてしまう。以前は、ア・テストという神奈川県の統一テストが全9教科あり、その指導のためにかなり勉強した... -
国語の試験対策
定期試験対策が続く。定期試験の対策で最もやりやすい教科は国語だ。とくに今回の中3の範囲のように「俳句」「奥の細道」「論語」などとなると、さらに得点は取りやすくなる。こうした範囲では、出題される部分が限定されているし、覚えることをしっかりと... -
来週は中学生の期末試験
今日、明日と朝からの授業が続く。来週が周辺中学校の前期期末試験。夏講習の後半からあれだけ準備を進めてきたのだけれど、直前になればなるほど「あれをやっておかねば」「これも・・・」というのが出てくる者がいる。ここまで来たら優先順位をつけて勉...