miyajuku– Author –

-
神奈川県の公立高校入試に向けての学習法 まずは過去問を解き・・・
神奈川県の公立高校入試に向けて何をどう学習していくのかの流れをまとめておきます。 先ず、過去問を2年分ほどやってみましょう。時間をはかり、解答用紙もマークシートのものを準備してやってみます。ボロボロの結果になるのは目に見えていますが、この... -
子どもたちの「読解力」が危ない!?
国際的な学習到達度調査「PISA(ピザ)」の調査で「日本の子どもたちの読解力が低い」という結果が出たとニュースになっていました。 「日本の15歳、自由記述苦手? 国際調査で読解力低下」https://www.asahi.com/articles/ASMD343J9MD3UTIL012.htm... -
慶応大学と文教大学への合格が決まりました。
今年度の受験生の最初の合格者です。細かい名前は大学ごとに違いますが、大きなカテゴリーとしては「公募推薦制」での合格です。高校を通さず、大学側からの基準を満たしている生徒が自らを推薦して応募する制度です。多くは「小論文と面接」の試験ですが... -
ニュース作文コンクールで田久保さんが優秀賞を受賞しました。
昨日は東京築地の朝日新聞社にて「第7回ニュース作文コンクール」の表彰式でした。このコンクールには立ち上げの時から協同組合として関わっていて、様々にmiyajukuの作文指導に採り入れさせていただいてきました。 そんな作文コンクールですが、今年は中... -
やっぱりすごいぞ! 湘南高校
神奈川県私塾協同組合の県立高校訪問で「神奈川県立湘南高校 http://www.shonan-h.pen-kanagawa.ed.jp/zennichi/index.html」を訪問してきました。前回は時乗校長先生の時(その時の記事は https://miyajuku.com/blog-entry-29926/です)でしたからそこから4... -
平塚江南高校を訪ねてきました
今日は「平塚江南高校 https://www.pen-kanagawa.ed.jp/hiratsukakonan-h/index.html」にうかがってきました。土佐校長先生、永田副校長先生、北村教頭先生、武田先生にご対応いただきました。お忙しい中を丁寧なご説明を本当にありがとうございました。 ... -
「神奈川全県模試」の「県入試最終展望」
今日は「神奈川全県模試」の「県入試最終展望」というセミナーに出席してきました。このセミナーでは、先月までに「全県模試」を受験した中3生が、どこの高校を志望しているのか、といったデータを提示しながらのものになります。つまり、来春入試で、どの... -
神奈川県高校入試問題解答・解説映像授業
中3生は受験勉強をはじめるにあたり、まずは過去問を解いてその傾向と対策を知ることが大切です。miyajukuでは2018年と2019年の2年分の問題を解いてもらい、おおまかに県入試問題の姿を知ってもらいます。 その時に使っているのがつぎの映像授業です。 こ... -
「高校別進学者希望者数」の一覧についての分析
神奈川県教委から来春高校入試での「高校別進学者希望者数」の一覧が発表になりました。 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/u5t/edu_stat/jr_high_course_hope/r01_result.html これは10月20日に県内の中学校で67,081名の中学3年生を対象として、その段階... -
みんな合格おめでとう! 英語検定試験の重要性
先日の英語検定試験の2次試験のネットでの合否が発表になった。 みごと全員が合格。おめでとう! やったね(^o^) とくに高3生と中3生にとってはこの時期での英検の合格はとても大きなものになる。高3生は多くの私大で英語検定試験をはじめとした英語の外部... -
中3生はここからが受験生です。Study Plus For Schoolを使って時間を可視化しよう!
miyajukuに通う中学生たちの大半は今日で期末試験が終わります。中3生たちはいよいよ「受験モード」に入ります。ここから2月14日までの90日間。一日一日が君たちの「明日」を決定することになります。どれだけ「濃い」時間を過ごすことができるか。それは... -
神奈川県公立高校入試問題(平成30年度) 国語の傾向と対策 その2
今日は2019年2月に実施された「神奈川県公立高校入試問題国語」の設問ごとの出題分析です。 問1 漢字、語句、俳句 漢字の読みが4問(親睦/73.9%、鑑賞/39.2%、彫塑/16.2%、企てる/65.6%)同音異義語、同訓異字の漢字選択が4問(シンコウとコウボウ/25.1...