miyajuku– Author –

-
神奈川県の公立高校入試について5分でまとめてみました。
神奈川県の公立高校入試についてHOME個別指導の篠崎先生と5分間でまとめてみました。 これですっきりとわかるほど高校入試の仕組みはシンプルではありませんが、ある程度のアウトラインはつかめると思います。 -
神奈川県すてきな県立高校一覧図
今日から夏の講習です。 昨日、藤沢の HOME個別指導塾の篠崎先生と動画を3本ほど撮りました。篠崎先生が制作された「神奈川県すてきな県立高校一覧図」をもとにした県内の県立高校の紹介です。 ちょっと電子黒板の映りが悪かったので、また時間があるとき... -
保護者会のアンケートについて
ちょっと前になりますが、7日の日曜日におこなった保護者セミナーのアンケートの結果です。たくさんのご意見、ご感想をありがとうごさいました。次回の保護者会の内容の参考にさせていただいたり、このブログでお答えできることはしていきたいと思います。... -
2019年県立高校入試分析 海老名高校
2019年県立高校入試分析の4回目は「海老名高校」です。 今春入試の募集人数は398名で受験者は509人、欠席者&受験後取り消し者は4人、合格者は398人で倍率は1.27倍でした。1/30の志願時の人数が507人と多かったのにも関わらず、志願変更で3人ふえて510... -
どうして人間は時間をはかるの?
今回の読書作文コンクールで小学生の部の最優秀賞に選んでいただいたのが当教室の小学5年生でした。小学生の部は400字の作文だったので全文を以下に載せたいと思います。 「どうして人間は時間をはかるの?」 どうして人間は「時間」をはかるのか不思議... -
「神奈川県私塾協同組合」主催の「読書作文コンクール表彰式&講演会」
昨日は「神奈川県私塾協同組合」主催の「読書作文コンクール表彰式&講演会」でした。何度か書いていますが、このコンクールは、子どもたちが読んだ文章を書いてもらった著者の方に選考をお願いし、講評していただき、講演もやっていただくという特長をも... -
県教委の方にいろいろとお話をうかがってきました
昨日は横浜にて「神奈川民間教育協会」主催の「教育シンポジウム」に参加してきました。県教委の教育参事監(学校教育担当)兼指導部長の岡野親さんに来ていただき、県の高校入試のことを中心に様々にお話をうかがいました。 塾側から出された質問について岡... -
県教委の方との意見交換会&新しいiMac
今日の午前中は「神奈川民間教育協会」主催のセミナーに。県教委の教育参事監(学校教育担当)兼指導部長の岡野親さんに来ていただき、県の高校入試のことを中心に様々にお話をうかがいました。こうして学習塾と県教委の方が意見を交換できる場はとても貴重... -
神奈川県の高校入試「特色検査」について その2
特色検査の概要 先日の記事 https://miyajuku.com/神奈川県の高校入試「特色検査」について%E3%80%80その1/ に続いて、神奈川県の公立高校入試での特色検査についてです。今日は問題についてみてみましょう。なお、今春入試の「特色検査」の問題は ここ... -
「徹底的な二極化」ついて
日曜日の保護者会には30名ほどの父母の方にお集まりいただきました。ありがとうございました。Googleのフォームを使ったアンケートをお願いしましたがまだ回答を受付中です。よろしくお願いいたします。 当日の話しの中心のひとつは、大学受験、高校受験で... -
2019年県立高校入試分析 大和西高校
2019年県立高校入試分析の3回目は「大和西高校」です。 今春入試の募集人数は278名で受験者は361人、欠席者&受験後取り消し者は2人、合格者は278人で倍率は1.29倍でした。1/30の志願時の人数が374人とかなり多かったのが特徴で、志願変更で12人が減り... -
大学入試のためのお薦めの参考書、問題集
大学入試のためのお薦めの参考書、問題集の紹介動画を時間があるときにつくっていきます。 高校受験のための参考書、問題集には市販のものであまり良いものはありません。学習塾にのみ販売されるテキストが学習の中心になります。 それに対して、大学入試...