miyajuku– Author –

-
「大学入試共通テスト」の概要が発表されました
大学入試センターから現高2が大学受験時にスタートする「大学入試共通テスト」の概要が発表されました。 https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00035970.pdf&n=R3 「大学入試共通テスト」は現行の「大学入試センター試験」に代わるものです。大... -
高校生と考える21世紀の論点 (桐光学園大学訪問授業)
今日の午前中は「桐光学園中学・高等学校 http://www.toko.ed.jp/high/index.html」の学習塾対象の説明会にうかがってきました。もう20回前後は説明会に足を運んでいますし、息子が通っていた学校なので良くわかっているのですが、校長先生が代わられたと... -
日本大学藤沢中学校の説明会に行ってきました。
今日は「日本大学藤沢中学校 https://www.fujisawa.hs.nihon-u.ac.jp」の学習塾向けの説明会に行ってきました。小田急江ノ島線の「日大藤沢駅」を下りてすぐの所にあります。牧場や農地、博物館もある日本大学の生物資源科学部と敷地を共有していて、併設... -
クロマキー合成
クロマキー合成というのをご存じですか?動画の一部が抜けていて、そこに他の動画や静止画がはめ込まれたものです。Youtubeでよく見かけるものです。そのクロマキー合成というのをやってみました。 動画はmiyajukuのSmile kidsの紹介動画です [su_youtube... -
miyajukuの作文教室
6月の作文課題を先ほど作り終えました。miyajukuの作文教室は、朝日小学生新聞と朝日中高生新聞から記事を2つずつピックアップして、それを読んで自分考えを400字でまとめる、というものです。 6月の中高生の課題は以下のふたつです。 つぎの文章を読んだ... -
塾のページを全面リニューアルしました
すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、塾のページを全面リニューアルしました。今回のリニューアルの目的は以下の通りです。 ブログをメインにしたページにするスマートフォンで見やすいページにする動画をアップできる環境を作る塾のインスタを... -
ネイティブとの英会話授業「TRY-ANGLE」
中1生は「TRY-ANGLE」の授業を4月、5月と必修にしてきました。 「TRY-ANGLE」は、ネイティブの先生とネットを通してリアルタイムに1対2で英会話の授業をするシステムです。 なぜ、1対2なのか? 先ずはコストを抑えるためです。ただ、コストを抑えるためだけ... -
社会が求めるリテラシー literacy の変化に教育は追いついているのだろうか?
リテラシー literacy というのを辞書で引くと「読み、書きの能力」のことと出てくる。ヨーロッパの近代化の中で、文字、文章を読むこと、その内容を理解して文章を書くことができること。そうした能力が求められ、その能力を身につけるために教育がおこな... -
日本は本当に「安全」な国なんだろうか・・・
子どもを巻き込んだ悲しい事件がまた起こってしまった。 日本は安全だ、と良く言われる。いわゆる「安全神話」というものだ。でも、本当にそうなんだろうか。そこから疑ってかかるべきなのではないだろうか。確かに昨日のような事件は防ぎようがないのかも... -
「運命論を哲学する」 入不二基義、森岡正博著
今年の神奈川県私塾協同組合主催の読書作文コンクールですが、何度か書いていますように入不二基義氏の「哲学者って何をする人なの?」が課題文です。入不二基義氏はたくさんの著作があるのですが、最も最近に出版されたのが「運命論を哲学する https://am... -
授業記録風に 5月25日 Sat
授業記録風に 午前中は私立中学入試クラスの5月の月例テストに向けての復習。お昼をはさんで月例テスト。小5生は2回目です。月ごとのカリキュラムにあわせて、そこまでの範囲をしっかりと復習してテストにのぞむ。そして、テストが戻ってきたら間違い直し... -
「ジュクサガス」さんのTwitterインタビュー
昨日は「ジュクサガス https://jyukusagasu.com」さんからTwitterでインタビューを受けました。「ジュクサガス」さんについてはまたの機会にどんなサイトなのかを書くつもりです。 昨日のインタビューは、ある意味でmiyajukuのことをざっくりと知ってもら...