miyajuku– Author –

-
明日の9日土曜日は「新学期説明会&入試報告会」の保護者会
明日の9日土曜日は「新学期説明会&入試報告会」の保護者会です。 13時〜 新中2と中3の保護者対象 15時〜 新中1と小学生の保護者対象 17時〜 新高1の保護者対象 19時〜 新高2と高3の保護者対象 と4回に分けておこないます。 先ほど、やっと配布する資... -
お薦めの本 重松清「小学5年生」
私立中学受験の新小5クラス。少しずつ中学受験のための勉強に慣れていってもらえるように負荷は少なくし、徐々に増やしていくようにしていってます。宿題のチェックなどまだまだのところはありますが、今のところみんな順調にすべり出しています。 中学受... -
塾選びについて
miyajukuの道を隔てた向かい側に新しく塾ができたようです。当教室から徒歩数分以内に、大手塾、個別指導のFC塾などなど20塾ぐらいは学習塾があるでしょうか。いや、もっとあるかもしれません。また、新学期に際して、進△ゼミや○会などといった通信添削の... -
新学期の募集について
毎日のように朝から塾に来て、あれやこれやと雑用を片づけています。とりあえずはいらなくなったテキストやらテストやら業者の資料やら・・・といった「紙のごみ」の整理です。自動車1台分ぐらいの資源ゴミが出ます。 この仕事、数年前の資料やらテストや... -
2019年の読書作文コンクールの課題図書の著者が決まりました。
第8回目となる「神奈川県私塾協同組合主催 読書作文コンクール」ですが、今年の課題図書の著者が決まりました。このコンクールの特長は、生徒たちが読んだ文章を、その文章を書いた著者に選考をしていただき、さらには講評、表彰までしていただくというも... -
受験が終わった土曜日ですが
受験生がいなくなった土曜日です。 朝の9時から、小5生と小6生の「数学(算数)検定試験」でした。1年間の総まとめです。思考力を問う新傾向の問題も出題されています。しっかりと合格目指してがんばっていましたよ。検定試験のあとは、新小5の私立中学受験... -
31回目の受験生たちの挑戦がすべて終わりました
miyajukuを立ち上げて31回目の受験生たちの挑戦が終わりました。小6生、中3生、高3生たちです。何度か書きましたように全員が女の子でした。進学先その他については、基本的にSNSでは書かないことにしています。もともと人数が少ない塾ですし、知り合い... -
明日の県高校入試の合格発表を前に
明日は県高校入試の合格発表日です。合格して喜びを爆発させる子もいれば、残念な結果になってしまう子もいるのが現実です。それを見まもるお父さん、お母さんにとっても、悲喜こもごもの1日になるのでしょう。親にとっては、子の合否発表は自分のこと以上... -
「学習に範囲なんかない」ということを子どもたちにわかってもらうこと
中1と中2生は学年末試験が終わり、ここから春休みまでの1ヶ月間は「何かに追われることのない」時間が続きます。こうした時は気持ちも緩み、勉強も手を抜きがちになります。保護者の方も「ほっ」とひと息ついてしまう時でもあります。だからこそのここから... -
「神奈川県私塾協同組合」の「教材・教具展」
今日は「神奈川県私塾協同組合」の「教材・教具展」でした。同時に全県模試の方に来ていただき、先週の入試についての最新情報のセミナーも実施しました。 わたしもこの協同組合の活動に長いこと関わっていますが、神奈川県の個人塾が元気なことが、結果的... -
そろばん・習字・プログラミングの生徒募集
今日はポスティングで「スマイル・キッズ」のチラシが周辺のご家庭に入ったことと思います。 miyajukuのスマイル・キッズのクラスは、「そろばん塾 ピコ」「習字の筆っこ」「プログラミング道場」の3つのコースをあわせたものです。 詳細は https://smil... -
学習塾ステップの県入試平均点について
先日の県高校入試の平均点がいろいろなところで情報開示されています。最も大きな所では「学習塾ステップ」の公開情報 http://www.stepnet.co.jp/pdf/19heikin.pdf です。集計総数が6,286名分ということで、県内で最もはやく、最も大きな母数での今回の...