中1の数学

中1は「正負の数」の単元を終え、今日から「文字と式」に入っていく。前・後期制の最初の中間試験は早い学校で5月の末、遅い学校だと6月の末。ほぼ1か月の差がある。ただ、数学の範囲は、5月末に試験の学校では「正負の数の足し算、引き算」までしか進まない学校がほとんどだ。6月末に試験の学校でも「正負の数のすべて」がせいぜいだろう。今までがずっとそうだった。

塾のペースとしては学校の範囲に合わせすぎることも出来ない。かといって、あまりに先に進んでも生徒がそのギャップに苦しむ。とくに中1ではそこに注意が必要となる。大切なのは「学習の集中」と「十分な演習量」の両方が確保できるペースで進むこと。

例えば、「正負の数」であれば、「四則計算」の単元に多くの時間を割き、そこの演習量をとにかくたくさん確保することだ。四則計算が出来れば、和や差だけの計算などは当然出来るようになる。また、「文字の式」は新しい概念を教えることになる。「文章→文字を含んだ式」にする演習をとにかくたくさんやらせる必要がある。

みんなもくもくと取り組んでいる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次