良い感じでの仕上がり
今朝も小6の授業から。毎朝早くからの授業なのでちょっと眠い。小田急線沿線の桜も五分咲きといったところ。春めいてきましたねぇ。

今日の算数は「2%と7%の食塩水を混ぜると4%が250グラムできました。それぞれ何グラムずつまぜましたか。」という問題。方程式を立てて解けばなんと言うことはないが小学生はそうはいかない。面積図を書いて「つるかめ算」の手法を使って解いていく。面積図は「縦軸と横軸がそれぞれ何をあらわしているのか。だから面積が何をしめすことになるのか。」ということをしっかりと考えながら進めていかねばならない。以前にも何度も使っている方法なので順調に学習が進んでいく。昨日の学習内容もみんなしっかりと家庭で学習してきて身についている。講習というのはこうして時間をおかずに学習を進めていけるチャンスでもある。良い感じですねぇ(^^)
ここにきて小6生全員のノートがきちんとしてきた。問題を解いていく過程がわかるようなノートになってきている。うれしいですねぇ(^^) こうして指導の成果が目に見えてわかる時っていうのは何とも言えない幸福感を感じます。家でのお母さん方の指導の“あと”もノートに見て取ることができます。ありがとうございます。
何とか、4月の月例テストにこの結果を出したいですね(^o^)
