数学への考え方

塾での数学の進度は、中2生は一次関数の式を求める問題に、中3生は二次方程式の応用問題に入っている。これまでの計算中心の単元ではなく、数学的な思考を必要とする単元にはいってきた。不得意な生徒は、「もうダメだぁ」となりがちだ。

問題の解き方を見ていると、すぐにその生徒の数学の力がわかってしまう。最もダメなのが、いつまでも問題と「にらめっこ」している生徒だ。私はいつも生徒たちに。「数学は頭ではなく手で解くように」と言っている。

頭の中でグルグルと思考していてもどうしようもない。とりあえず、手を動かして具象化することが大切だ。関数の問題ならば座標平面を描いてグラフを描いてみる。二次方程式の応用ならば、線分図や見取り図、グラフなどを描いてみる。

そうした作業をめんどうがったり、そもそも何を描きだせば良いのかわからない生徒は、問題との「にらめっこ」になってしまう。授業の中では、子供たちが手を動かすことができるようにするアシストを心がけている。

私は数学の教師ではない。生徒にもいつも言っているが、数学が得意だったわけでもない。どちらかというと不得意だった。だからこそ、地道に一歩ずつ問題を攻略していく姿勢を自分なりに身につけていった。天才的なひらめきや、すげぇ、と賞賛されるような解きかたを教えることはできない。

ひたすらに愚直に問題を解いていく。そんな姿勢での数学へのアプローチを教えている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次