miyajuku 塾長 ブログ
-
神奈川県の公立高校入試問題の分析 5
今日は数学の分析です。まずは今春の得点分布です。91点以上が2%、81点以上で8%、71点以上でも21.5%です。高得点がとりにくくなっています。一昨年の得点分布と比べてみましょう。71点以上が47.4%もいます。何が難しくなったのか。ずばり パターンが... -
神奈川県の公立高校入試問題の分析 6
前回は、数学の出題にパターン化はなくなった、ということについて書きました。今日は、もう一つ注目すべき点について書きます。数学の問5の問題です。太字でわざわざ「答えを導くまでの途中経過も書きなさい」とあります。正解がなんなのかではなく、どう... -
神奈川県の公立高校入試問題の分析 7
今日は国語の分析です。まずは国語の解答用紙を見て下さい。40字、110字、80字の記述が目につきます。配点もこの3問で20点となっています。正答率は、40字が34.1%、110字が18.1%、80字が22.9%です。一昨年までの出題と大きく変わったのはこの記述の量で... -
神奈川県の公立高校入試問題の分析 8
さて、いよいよ理科の問題分析にいきましょう。理科の得点分布については http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/diary/201504230000/ で書いていますのでそちらを参照して下さい。今日は、何がこれほど理科の難易度を上げているのか、という点を中心に書... -
神奈川県の公立高校入試問題の分析 9
前回、理科の難易度を上げている要因を二つあげました。1 圧倒的な文字の量の圧迫感と情報処理を重視した出題2 教科横断型の出題と知識よりも過程や原理を重視した出題今日は 2 についてです。問3の(ウ)の問題です。正答率49.1%でした。数学というか算... -
今年の入試問題の難易度
神奈川の学習塾最大手の「ステップ」のサイトに、ステップ塾生の今回の公立高校入試の平均点が掲載されています。http://www.stepnet.co.jp/news/index.php?mode=d&id=251何しろおっきな塾ですから、5,000名以上の集計です。ある意味では、今回の神奈川県... -
英語の入試問題の分析
今年の入試問題についてまとめておきます。まずは英語です。英語まず、リスニングのしゃべりのスピードが速かった、とか、発音がネイティブすぎて聞き取れなかった、などといった声が多かったです。私は実際に聞いていないので、もしも生徒たちの言うとお... -
湘南高校の今年の特色検査の問題
今日は「特色検査(自己表現活動)」についてです。今年はmiyajukuから湘南高校と厚木高校を受験した生徒がいるので、手もとにこの2校の「特色検査」の問題があります。そもそも「特色検査(自己表現活動)」とはなんなのか。これは5教科の一般試験以外に、そ... -
県立高校の改革について
昨日のブログで、来春入試での県立高校の定員が県教委から発表され、これですべての志望校選びの材料が出そろった、と書きました。しかし、まだいくつかの点で志望校をしぼっていくのに、わかっていないことがあります。10月20日のブログでも書きましたが... -
14日に削減される高校名が発表される
今朝の新聞でニュースになっていますのでご存じでしょうが、県が県立高校改革の第一期で5校の県立高校を削減すると発表しました。 http://www.kanaloco.jp/article/137791県立高校改革については ここ でも書いているので詳細は書きません。今回のポイ... -
川和高校と大和高校も特色検査を実施へ
今朝の新聞に載っていたので、皆さんもご存じのこととは思いますが、神奈川県教委から「県立高校再編の一期計画」が発表されました。詳細は県教委のホームページ http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/985302_3187213_misc.pdfいろいろとありますが... -
大和高校と川和高校の特色検査について
一昨日、大和高校と川和高校も進学重点校のエントリーをしたので、早晩、特色検査を実施しはじめるだろう、という記事を書きました。 → http://plaza.rakuten.co.jp/miyajuku/diary/201512150000/ そう考えたのは、学力向上進学重点校になるためには、...