miyajuku 塾長 ブログ
-
中3生のこれからの学習 社会・理科
来週前半までが中学生の定期試験のピークです。中3生はこの試験で高校入試に使われる学校成績(内申点)が確定します。塾では、定期試験対策を継続しつつ、試験あけからの「入試対策」に向けて準備を続けています。今日は、この後の学習の流れについてお話し... -
東京オリンピックを目指して
今日は個人的な記事です。わたしは今年の夏からディンギーを再開しました。ディンギーというのは4mほどの小型のヨットのことです。20代の頃に乗っていたのですが、ふと思い立って今年の夏からまた乗っています。今は、逗子海岸の海へ毎週のように通ってい... -
県高校入試まであと100日
わたしは皆さんよりずっと長く人生を送っています。そんなわたしが「自分の人生の中でターニングポイントはどこだったのだろう」と自問したとき、すぐに思い浮かぶのが高校受験なんです。 毎年のように高校受験の生徒たちを指導しています。もう30回以上... -
高校入試問題の国語解答・解説映像 完成しました。
3日連続で映像授業についての記事になってしまいました。 今日も朝から「神奈川県公立高校入試問題の解答・解説映像授業」の作成です。メインの問3小説文、問4論説文の解答・解説でした。 ダイジェスト版です。 https://youtu.be/ZqXD3mh-xUE 説明部分では人... -
今日も入試問題解説映像の作成を継続
今日も朝から試行錯誤を繰り返しながら映像授業の作成です。 2020年 神奈川県公立高校入試 国語 問2 解答・解説映像 ダイジェスト版 LEDの照明の映り込みはなくなりました。画面もしっかり映るようになっています。ちょっと人物の明るさが足りませんが... -
神奈川県の公立高校入試問題の解答・解説映像授業
神奈川県の公立高校入試問題の解答・解説映像授業を作っています。新しく導入した電子黒板を使ってです。この電子黒板を使っての映像授業作成は初めてなので初期の設定にいろいろと苦労しています。とりあえず国語の問1を作ったのですが、これも撮り直しで... -
「読解力」の考え方は大きく変わろうとしています
ひと言で「読解力」といっても様々な「読解力」があるのをご存じでしょうか。 最近よく言われる「読解力」は「PISA型の読解力」であって、従来型のとくに「学校の国語の授業であつかわれる読解力」とは大きく違います。新しい「大学入試共通テスト」も各都... -
電子黒板のすごい機能
電子黒板はすぐに授業で利用しています。いろんな機能があるようですが、そのなかのひとつです。 授業が終わったあとに「QRコードを発行する」というボタンをクリックすると、数秒で写真のようなQRコードが作成されます。これをスマホで読み取ると、その日... -
新しい電子黒板を導入しました
新しい電子黒板を導入しました。大教室にあるような投影型ではなく、液晶の画面に直接書き込む形式のものです。最新型の65インチのものです。主に高校生や私立中受験の生徒たちが使っている小さな教室用です。今までもホワイトボードの上にディスプレイを... -
良い高校ってなんでしょう。
良い高校ってなんでしょう。 偏差値が高い、部活動が盛ん、生徒が活き活きと毎日を過ごしている、大学進学実績が高い・・・ いろんな判断基準があります。 そんな中、いつもわたしが子どもたちに話しているのは、自分を変えてくれる学校が良い学校だという... -
来春公立高校入試の募集定員について
神奈川県教委から来春入試での県立高校の募集定員が発表になりました。 https://www.pref.kanagawa.jp/documents/67912/r3teiin.pdf miyajukuの今年の中3生が受験する可能性のある高校では大きな変更はありませんでした。 厚木高校 358名 2020年/358名(... -
英語検定試験について
第2回の英語検定試験の結果がネットで発表になっています。受験した生徒と保護者の方には「個人成績表」のスクリーンショットをLINEと公式LINEで送りました。確認してください。3級以上の合格者は2次の面接試験があります。対策は塾でおないますが、英検の...