miyajuku 塾長 ブログ
-
短距離走
講習初日です。講習の良いところは、何と言っても毎日のように塾に来させることが出来ることです。ここから入試までわずかな時間しか残されていません。実力をアップする、というよりも、どれだけ得点する能力を高めるか、ということがこの時期の目標にな... -
準備終了
今日は、高3生の補講以外の授業はお休みです。といっても、中3生は全員が理科と社会のAssistでの学習に来ました。また、小学生は「お菓子を食べながら映画を観よう」というクリスマスパーティも開催。「カールじいさんの空飛ぶ家」を観ました。私はそんな... -
クリスマスプレゼント
ささやかですがクリスマスプレゼントをみんなに配ってます。キャンドルです。家族での夕食時にでも食卓で灯をともしてください。 -
Bind5 forweblife
冬の講習の準備と学期のまとめテストの採点などなど仕事が山積みですそんな中、Bind5というアプリを購入してきました。miyajukuのホームページはもう二十年近く前につくった基本デザインがベースになっています。いつか作り替えたい、と思いつつもそのまま... -
お母さんへのお願い
いよいよ受験シーズンが幕を開けようとしている。否が応でも家庭にはピリピリした空気が張りつめはじめていることだろう。それはそれで良いことだ。だらだらと年末、年始のテレビ番組を見ているような家庭からは合格者はうまれない。厳しい言い方をするよ... -
アファメーション
土曜日から中3生にアファメーションをはじめさせました。アファメーションというのは、自己肯定的な言葉、問題の解決につながるような言葉を毎日のように繰り返すことで、自分の限界を乗り越えて前に進んでいく方法です。「どうせできない」「自分にはムリ... -
miyajukuカレンダー
毎年恒例のmiyajukuカレンダーを塾生のみなさんにお配りしています。シンプルですが、これが良いと言ってくださる方が多いのです。ばあちゃんが楽しみにしてるんだ。お母さんが、予定を書き込めて便利だって言ってる。家は台所にかけてあるよ。入試までの... -
自分のための受験
受験というものは結局は自分自身で引き受ける覚悟が問われる。中学受験の小6生は、やっぱり幼いので、お母さん、お父さんのチカラで引っ張る部分が大きい。といっても、2月1日の入試は本人が受けるしかない。少しだけでも「お母さんのための受験」ではなく... -
就活支援塾
今朝は東京恵比寿でセミナーに参加してきました。すっかり田舎者なので、品川駅で山手線に乗り換えるときの人の多さにびっくり ホームからあふれ出しそうな人がいるのに電車はかなりのスピードで駅に入ってきます。あれでよく事故が起こらないものだと感... -
保護者会が終了しました
朝から2回に分けておこなった保護者会が終了しました。お越しいただいたお母様、お父様、ご苦労様でございました。教科書の改訂というちょっとかたい内容のものでしたがご理解いただけたでしょうか。今回はパワーポイントを使っての説明でしたが、これか... -
母親の役割
昨晩帰宅すると、娘への大量の郵便物(就活中の学生にはいろんな郵便物が届く)の横に、妻がコピーしたものが置いてあった。昨日のblogで紹介した「週刊ダイアモンド」の就活特集の記事をコピーしたものだ。「どうしたの、このコピー?」「えっ、図書館に本... -
模擬試験の返却
11月27日に中3生たちが受験した模擬試験が返却されてきた。内申点も出たばかりの後期中間成績での合否判定になっているので最新の情報になっている。今回の模試の結果で注目して欲しいのは得点ではない。志望校内での、A点(内申点)とB点(入試得点)それぞれ...