miyajuku 塾長 ブログ
-
私立受験の小6生たち
いつもの土曜日がスタート。土曜日は時間がたくさん取れるので受験学年の授業が中心になる。午前中は私立受験の小6、午後は公立一貫校受験の小6、その後、高3、中3と続いていく。そのすべての授業を私が担当している。合わせて11時間の授業。疲れない... -
徴兵制
塾の生徒たちには時々話をすることだ。「みんなは日本の子供に生まれて幸せだ」「幸せな理由はたくさんあるけど、中でも一番幸せなのは徴兵がないことだ」「日本の周りの国にはみんな徴兵制がある。韓国、北朝鮮、中国、台湾、ロシア、モンゴル、タイ、イ... -
今月は定期試験はありません・・
週に3回のペースでのジムがよいが続いている。今日も午前中は陸トレ。時速10Kmで40分ほど走った後、たっぷりと40分ほどの筋トレ。この年齢からは、体力は自己責任と自覚している。さて、miyajukuに通っている中学生は今月は定期試験がない。主な中学の中間... -
そら豆
今日の午前中に面談をした○○君のお母様からいただいた「そら豆」です。帰宅してから茹でてビールといっしょにいただきました。「そら豆」は旬ですが、スーパーなどではけっこう良い値段なのですよね。しかも、いただいたものは粒も大きいものばかり。あり... -
エコポイントってご存じでしたか?
明後日の15日以降、地デジ対応の液晶テレビ、冷蔵庫、エアコンを買って、その領収書をとっておくと、後で「日本国政府」から「エコポイント」が発行されるそうです。この「エコポイント」はSuicaなどの電子マネーにチャージされて、現金と同じように買い物... -
「海を体験しようイベント」
今日は朝から「三浦青少年の家」まで、夏の「海を体験しようイベント」ための説明会に行ってきました。車ででかけようとしたら、バッテリーが上がっていて というトラプルもあったのですが、久しぶりに海沿いの134号線を気持ちよくドライブして来ました。... -
「公立中・高一貫校」について
今朝の朝日新聞をご覧になった方は読まれたことと思いますが、文科省が「公立中・高一貫校」のあり方に不満を持っているようだ。詳しい記事はここをクリックしてください。(PCのみ)そもそも「公立中・高一貫校」は、「ゆとりをもって6年間で学ばせる」こ... -
理科実験教室
今日は月に一度の「理科実験教室」です。同時に高3生の「センター模試」も実施しています。今日の実験のテーマは、1 電気の力で熱2 これは超能力?3 浮沈子ってなに?の3つです。「電気のエネルギーがいろいろなエネルギーにかわっていること」「糸の長さ... -
出来るだけキャンパスで時間を過ごそう。
今年、大学生になった自分の娘に私がただ一つ言ったことは、「出来るだけ長い時間を大学のキャンパスで過ごすこと」ということだ。3年前に息子が大学に進学したときも同じことを言った。子供たちが高校生になったときも同じことを話した。授業をたくさんと... -
小学生の読む力
4月はたくさんの小学生に入塾いただいた。たくさん、といっても、総勢70名弱の小さな塾なので、小5と小6でそれぞれ3名ずつというもの みんな元気なよい子なのだが、学力面では気になることが多い。入塾時のお母さんとのお話では、みなさん、それほど学習... -
Macintosh
朝から新しいPCの設定をあれこれとやっている。パソコンといえばWindowsだと思っている方が多いかと思う。Macintoshの国内シェアは1割にも満たないので、使っている人も少ないだろう。それでも、映像関係、DTP関係、音楽関係などではたくさんの人が使って... -
山の写真をアップしました
3日から4日にかけて歩いてきた山の写真をアップしました。興味のある方はどうぞお越しください。ここです(PCのみ)