miyajuku 塾長 ブログ
-
中3の模試
今日、先日実施した模試を中3に返却した。7/1の記事にも書いたが、惨憺たる結果だ。過去20年のmiyajuku歴史の中で、ここまで出来の悪い中3クラスもなかっただろう。子供達にもそんな話をした。でも、わたしは全く気にしていない。かえって沸々とや... -
課題図書
今朝も5Kmほど走ったあと、30分間ウェイト・トレーニング。すっきりとした気持ちで仕事に入ることが出来た。さて、受験クラスの小学生の夏の課題図書を決めました。「あさのあつこ著/バッテリー」です。もちろん入試にも数多く出題されているのも確かです... -
小論文の試験って?
最近の大学入試に「公募推薦」というものがある。こうした制度というのは「言葉によるイメージ」と「実際の運用」がまったく違っていることがよくある。。高3のK子が北里大学の入試要項を持って相談してきた。「塾長。公募推薦の基準が3.5だったので... -
NHKラジオ講座
高校生の英語の実力をどう伸ばすか。いろいろと考える毎日だ。今朝もそんなことを考えながら本屋に立ち寄った。NHKラジオ講座のテキストが並んでいるコーナーで、これもひとつの方法だな、と気づく。ラジオ講座もいろんなものが増えている。「レベルアップ... -
関西・今村組
関西・今村組の今村克彦氏。詳しいプロフィールはリンクを貼っておきますのでそちらをご覧ください。小学校教員として24年間子供の指導に当たり、今は「関西・今村組」を率いて全国区で活躍しています。学校や家庭に課題や悩みを持つ子供達や道を踏み外し... -
懇親会
私学の先生方との懇親会から先ほど戻ってきました。この会は長い歴史があり、東京都と神奈川県のほとんどすべての私学の校長先生方が出席されます。そうした中で懇親を深める機会というのはなかなか持てるものではありません。今日は「関西京都今村組」の... -
ちょっとへとへと<(_ _)>
授業のつまっている土曜日に保護者会と夏講習の日程作りも加わってさすがにへとへと。授業後に10年ほど前の卒塾生から「今、みんなで呑んでるんですけど。塾長も来ませんかぁ。」の誘いの電話。さすがに断った。またの機会な。今日の保護者会にはご夫婦... -
保護者会
今日は「中学生の保護者の方」対象の「高校進学説明会」。早朝から塾に来て準備。先ほど資料の印刷、その他の準備が終了した。お母さん、お父さん方とお話しできる機会はそう多くはない。といって、あれも、これも、と話の内容を欲張ってしまうと大切なこ... -
学歴の重要性
声高に学歴の重要性を言うと手ひどい批判を受ける時代です。しかし、学歴はあれば得をするに決まっているのにごまかしているだけではないでしょうか。世の中に出れば、持てるアドバンテージは持っておくにこしたことはない。学校が教えないのであれば、親... -
空手のミヤザキ先生
小5の授業の後、○太郎が近寄ってきて「この塾にミヤザキ先生っていますか?」と聞いてきた。「オレがミヤザキ先生だけど・・」「そうじゃなくて、空手をやっているミヤザキ先生っていますか?」と言う。息子のことだなとわかったので、「いるけど、○太郎... -
中3への話し
今日の中3の授業は50分ほど時間を割いて高校入試の話をした。入試の仕組みについては折りを見て話してはきているが、今日はより具体的な数字をあげての話だ。公立高の入試は試験のない前期選抜と、入試のある後期選抜に分かれている。この周辺の高校は... -
学校裏サイト
前の記事でプロフの問題点について書いたが、もうひとつ中・高生の間で深刻化しているものに「学校裏サイト」というのがある。これについては群馬大学の先生が追跡調査をしている。リンクを貼っておいたのでご覧になって欲しい。学校裏サイトとは、生徒た...