miyajuku 塾長 ブログ
-
「行く」は「go」で「来る」は「come」はダメなの?
英語がなんとなく不得手な中学生にお薦めの1冊が「動詞キャラ図鑑/関正生著 https://amzn.to/3CzRWj9 」です。 https://amzn.to/3CzRWj9 英語が不得意な子は「語彙力不足」がその原因の第1です。語彙力不足は知っている英単語の数が足りないのと同時に、ひ... -
「赤本」を安く手に入れる方法
赤本が必要な時期になってきました。最近は1冊あたり3,000円前後もしてかなり高いです。生徒ひとりで数校は受験するので、それをすべて買っていたらたいへんな出費になってしまいます😢ネットで問題を手に入れることもできるのですが(これについて... -
県立高校10校を統廃合
一昨日の新聞の記事です。 神奈川県教育委員会は29日、少子化を理由に2024年度からの4年間で県立高校10校を5校に再編・統合することについて、対象校を明らかにした。県議会文教常任委員会に計画案として報告した。統合予定の高校は、田奈(横浜... -
読解力の根っこは語彙力
小5のお子さんを持つお母様からこんなメッセージをいただきました。 テスト結果(夏の講習中に実施した全国学力テスト)を見て文章を読むのが苦手だとは思っていましたがここまで分かっていなかったのかと驚いています。頑張れば文章を理解できるようになる... -
模試の結果のみかた(小学生)
夏に実施した模擬試験を順次返却しています。 この模擬試験を実施した目的はつぎの2つです。 ① 当該学年の1学期までの学習内容をしっかりと理解できているかの確認 ② 公立中学に進学する予定の同学年の生徒の中での相対評価を知る ①については学校のテス... -
「偏差値」を意識したいです。
「脱偏差値教育」が叫ばれて「偏差値」はすっかり悪者になってきました。そんな中、あえてわたしは「偏差値を意識しましょう」と言います。そもそも「脱偏差値教育」は「行きすぎた教育への序列化の導入」が問題になったのであって「偏差値」そのものが否... -
親の受験生への関わり方
受験生と親との関わりは難しいです。 いくつかアドバイスをさせてください。 1 自分の受験と比べないこと とくに大学受験を目指す高校生をお持ちの保護者の方へのアドバイスです。自分はこうだったを語ることはは子どもからはもっとも「うざい」と思われ... -
「非認知能力」は幼少期に育まれる
日経にこんな記事がありました。 教育格差の処方箋(上) 幼少期の学習支援、最重要 マティアス・デゥプケ ノースウエスタン大学教授 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63541280Y2A810C2KE8000/?fbclid=IwAR1FtDixMrwR7wDUinxXzfT0jZMrUjJdoi4wUQ3V... -
塾の夏休み中の課題
明日からの塾の夏休み中。子どもたちには以下のような課題を出しています。高2生 理科と社会の「ただよび」の講義高1生 理科と社会の「学びエイド」の講義中学生 ビットキャンパスタッチでのドリル演習小学生高学年 ビットキャンパスタッチでのドリル... -
夏のお休みのお知らせ
-
森の学校 7月18日
5時30分に起床。6時に集合してみんなで中村さんの養殖場まで散歩に。朝の森は気持ちが良いです。たぶん下界は蒸し暑いのでしょうが、ここはほんとうに爽やかな空気です。養殖場にはイワナやニジマスがいます。ふ化して半年ほどの小さなものから出荷サイズ... -
森の学校 7月17日
7時に中央林間駅に集合。秦野駅で「慧真館」という塾の生徒たちと合流。8時24分発の神奈中バスにてヤビツ峠に。ヤビツ峠は標高が761メートル。「慧真館」のみんなはここから大山登山。わたしたちは荷物をホームの方に預けて、菩提峠を経由して丹沢ホームに...