miyajuku 塾長 ブログ
-
「ゲームプログラミング講座」の体験会&説明会
21日の土曜日は「ゲームプログラミング講座」の体験会&説明会でした。 5組の親子の方にお集まりいただき、この講座を提供している本部の代表の方にも来ていただいて1時間程度でしたが、体験会&説明会を実施しました。 この講座の最大の特長は、最初は「... -
特色検査から逃げずに正面からぶつかっていこうじゃないですか
昨日の県教委の岡野指導部長さんのお話を聞く会について、県内各地の学習塾の先生方が発信をしています。 鎌倉の「すばる進学セミナー」の中本先生 http://offspleiades.net/tokusyoku_info2019/ 藤沢の「勉強犬」先生 http://blog.home-kobetsu.com/pos... -
県教委の方と学習塾との教育シンポジウムでした
今日は、神奈川県内の学習塾の3団体主催で、神奈川県教育委員会の指導部長岡野さんに来ていただき「神奈川県の県立高校が変わる」というテーマで教育シンポジウムをおこないました。県教委の方と学習塾が何らかの形で意見交換ができる場というのはなかなか... -
夏の講習で使う「小テスト」問題を作成しています。
朝からずっと夏の講習の準備です。 中学生は、それぞれの学年の1学期までの復習と9月以降の学習の先取りを、だいたい半分ずつでおこないます。とくに中3生については、ここから1、2年範囲の復習を少しずつスタートさせていきます。 どの教科の問題もメビウ... -
何の意図があって17校すべてが特色検査なのか全くわからない
昨日の話の続きです。 現中2が高校入試をする年から17校の県立高校が特色検査を採り入れる、という県教委からの発表でした。 miyajuku周辺校で今まで特色検査を実施していたのは「厚木高校」と「希望ヶ丘高校」でした。それが「大和高校」「川和高校」「横... -
川和高校、大和高校、横浜平沼高校、鎌倉高校でも特色検査が実施される
昨日、県教委から高校入試についての重大な発表がありました。 新たな学力向上進学重点校エントリー校の指定について http://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/prs/r5753403.html 要点をまとめます。 1 あらたに以下の13校の高校を「進学重点校エントリー校... -
miyajuku周辺の県立高校を独断でグラフ化してみました
先日の保護者会用に作ったmiyajukuの周辺校というか、うちの塾から進学する子たちがいる高校の様子をグラフ化してみたものです。このグラフのもとは「勉強犬 https://twitter.com/homekobetsu」さんが作られたもので、それを真似てみました。 縦軸は偏差... -
神奈川県私塾協同組合主催の数学の研修会でした
今日の午前中は小田原にて「神奈川県私塾協同組合主催」の研修会でした。 秦野のGゼミナール http://g-zemi.info という塾の小川先生のプレゼンを聞き、みんなで小川先生出題の数学の問題を解き、様々に自塾での数学の指導について意見を交換しました。... -
保護者会での皆さんの感想の一部です
昨日の保護者会には、第1部に21名、第2部に32名の方の出席をいただきました。暑い中、お忙しい中をありがとうございました。以下、皆さまの感想の一部です。 第1部 今春高校入試の分析と周辺高校の様子 ☆ 詳しい情報が盛りだくさんでありがたかったです... -
明日は保護者会です
まず、九州、中国地方で大雨の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。また、現在、対応に追われている方、御安全にお過ごし下さい。 いよいよ明日が保護者会です。1部と2部を合わせると47名ほどの保護者の方に来ていただけるようです。ありがとうござ... -
周辺高校の今春入試での2次選考ラインについて
日曜日の保護者会の資料づくりを続けています。第一部だけで34pのパワポのページ数になってしまい、第二部も同じように35pとなってしまいました。当然、そんな時間があるわけもないので、ここからそぎ落としていかねばなりません。 一部では、今春高校入試... -
すでにアメリカでは3人に1人がフリーランスということです。
よく子どもに「将来、なにになりたいの?」という質問をして、それを順位付けするテレビ番組や雑誌の特集があったりします。 あれを見る度に、今の子どもたちが大人になったとき、そんな職業が存在しているのかな、といつも思っています。というよりも、「...