絶対評価の「評定3」は「真ん中」の成績なのでしょうか。
周辺の中学校では学校の成績が出はじめています。今年はコロナ禍の学校休校の影響で1学期の成績が出ていませんでした。3期制の学校も2期制のように10月のこの時期に1学期というか前期の成績がでることになりました。新中1生にとっ…
周辺の中学校では学校の成績が出はじめています。今年はコロナ禍の学校休校の影響で1学期の成績が出ていませんでした。3期制の学校も2期制のように10月のこの時期に1学期というか前期の成績がでることになりました。新中1生にとっ…
「全国高校 難関私立大学合格力」ランキング・ベスト50【2021年入試版】 DIAMOND online https://diamond.jp/articles/-/250358?page=2 より DIAMOND o…
先日も話しましたが、中3生の10月の学習は「前に進める」が大事です。例えば「数学」です。miyajuku周辺中学の先日の定期試験の範囲は「2次方程式」まで。ここから「二乗に比例する関数」「相似な図形」「円」「三平方の定理…
多くの学校で1学期というか前期というか、中3の区切りとしての成績がそろそろ出る頃でしょう。今年はコロナ禍の所為で、3学期制の学校は2期制のような予定で定期テストが組まれてきました。そして、どの学校も11月の10日前後に最…
公立高校、私立高校の学校説明会があちこちではじまっています。ネットを通じての情報しかなかったのが、実際に学校にうかがい、そこで説明を聞くチャンスは大切です。とはいっても、いつもの年と違って、人数制限が設けられていたり、小…
9月のはじめに実施した中3の模擬試験がもどってきました。神奈川県の高校入試を扱っている模試の会社は大きく3つあります。「伸学工房 全県模試」「教育開発 神奈川県模試」「新教育 Wもぎ」です。それぞれに特長があり、受験する…
7月16日、神奈川民間教育協会という学習塾の団体の代表として神奈川県教委に様々な質問をしてきました。その質問と県教委の方の回答を掲載していきます。受験生、保護者の方に関係のある部分の応答が中心です。お答えいただいたのは、…
先日、神奈川民間教育協会という学習塾の団体の代表として神奈川県教委に様々な質問をしてきました。何回かに分けてその質問と県教委の方の回答を掲載していきます。受験生、保護者の方に関係のある部分の応答が中心です。お答えいただい…
「5分でわかる高校入試シリーズ その6」は「特色検査」についてお話ししています。 2020年入試から「進学重点校」「進学重点エントリー校」のすべてで「特色検査」が実施されるようになりました。つまり、県内の進学校に合格する…
「5分でわかる高校入試シリーズ」です。 第5回は「入試問題はどの程度の難易度なのか」というテーマでお話ししています。 神奈川県の公立高校入試は100点×5教科で実施されます。自分の志望校に合格するためには何点ぐらいが必要…
「神奈川県の公立高校入試の仕組みをはじめから」ということで、5分で神奈川県の複雑な公立高校入試の仕組みをまとめてみました。 細かな点は後にして、先ずはざっくりとした理解からはじめ、その後に志望校を考えながら細かな点を知っ…
5分でわかる高校入試シリーズ その3 「神奈川県公立高校入試 募集要項・実施要項の読み方」 7月9日に県教委から発表になった『公立高校入試「募集案内」及び「実施要領」等について」』の読み方を説明しています。 大事なのは「…