広く教育についての記事– category –
- 
	
		  ここから数年の大学入試は「嵐」の状態が続くことでしょう今朝の「読売新聞」のニュースです。 早慶など17私大、3年で合格者3万8千人減 https://www.yomiuri.co.jp/national/20180926-OYT1T50120.html?from=ytop_main5 何度か記事にしていますが、政府の「都市部への学生の集中を防ぎ地方の大学に進学させる...
- 
	
		  東大 大学入試の英語の民間試験 最初の年は活用しない方針東大 大学入試の英語の民間試験 最初の年は活用しない方針 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180925/k10011643741000.html というのがニュースになっています。 文科省は2021年の大学入試(現在の高校1年生が受験する年)から、英語の民間試験(英検やGTEC...
- 
	
		  教科の数値評価、なくなる? 中教審が議論、通知表に影響か今朝の朝日新聞の記事です。 教科の数値評価、なくなる? 中教審が議論、通知表に影響か https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180921-00000012-asahi-soci 『学習指導要領の改訂にあわせて、学校現場での評価のあり方を話し合う中央教育審議会のワーキ...
- 
	
		  私大定員、管理強化見送り 定員超なら助成減、3年間拡大せず今朝の朝刊のニュースです。 私大定員、管理強化見送り 定員超なら助成減、3年間拡大せず https://www.asahi.com/articles/DA3S13686734.html 「文部科学省は19日、来年度から予定していた、私立大学を対象とした入学定員の管理強化を3年間見送ると発...
- 
	
		  巨人の星世代の指導。根性論。もうダメダメですテレビのニュース番組を見るのがつらいです。出来れば子どもたちに見せたくないですね。いつの頃からかテレビのニュース番組は、情報を伝えるための役割を忘れ、ただただ、視聴率が上がりそうな、劇的な、ニュース映えしそうなとがった話題だけに注力して...
- 
	
		  就活ルール廃止検討 小、中、高校生には関係ないのだろうか・・・小、中、高校生のお子さんをお持ちの保護者の方に就職活動の話をしても「そんな遠い先の話は・・・」となりそうですが、そんな就活について下のようなニュースが入ってきました。 就活ルール廃止検討 学生らに波紋広がる https://headlines.yahoo.co.jp/vide...
- 
	
		  子どもの学力は母親の学歴で決まる!? 文科省の学力調査から小学6年生と中学3年生を対象に実施されている「全国学力テスト」ですが、テストそのものだけでなく保護者対象のアンケート調査もおこなわれています。そして、このアンケート調査から様々なことが読み解かれているようです。 具体的には、お茶の水女子大ら...
- 
	
		  高校野球のことこのブログではできるだけセンシティブな問題については書かないようにしているが、今回はちょっとだけそんな問題にふれてみたい。高校野球についてだ。まず、今回の決勝を戦った2校をはじめ、すべての高校球児をリスペクトしていることを言っておきたい。...
- 
	
		  部活動一色の中高生の作文から思うこと先日の「読書作文コンクール」の作品を読んで感じたことです。 小学生の作文はバラエティに富んでいておもしろかったです。家族のこと、習い事のこと、友だちのこと、学校のこと、趣味のこと・・・ 具体的にいろんなことを例に出して自分の言いたいことを...
- 
	
		  現高1生以下の生徒たちは大学入試が前倒しされていると考えるべき現高1が受験する2021年以降の大学入試では、高校3年時の4月~12月の間の2回までの民間試験の結果を活用することになります。 活用のしかたは様々ですが、先日発表になった早稲田大学の入試では、100点満点の英語の入試のうち30点分に外部検定試験の結果を...
- 
	
		  すでにアメリカでは3人に1人がフリーランスということです。よく子どもに「将来、なにになりたいの?」という質問をして、それを順位付けするテレビ番組や雑誌の特集があったりします。 あれを見る度に、今の子どもたちが大人になったとき、そんな職業が存在しているのかな、といつも思っています。というよりも、「...
- 
	
		  「沖縄慰霊の日」に朗読された中3の相良倫子さんの「生きる」という詩先日の「沖縄慰霊の日」に朗読された、沖縄県浦添市立港川中学校 3年 相良倫子さんの「生きる」という詩です。 すごいです。朗読を聞きながら思わず涙がこぼれてきます。それほど心にせまる「言葉の力」をもつ詩だと思います。 同じ15歳前後の子ど...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	