塾の毎日についての記事– category –
-
8万5千円を9万5千円にする方法
今、手元にとりあえずは使わない8万5千円があり、これを数ヶ月後に9万5千円にしたい。それも、安全・確実な方法で増やしたい。さあ、君ならどんな手段を使うかな? 今日の中3の授業はそんな問いかけからはじまりました。Iクンか「その8万5千円を持って銀行... -
高2生たちへ
6月の模試のあと、このままじゃいけないな、という話を短い時間でしたがしましたね。その後、夏の講習中の君たちの様子を見ていて、確かに半歩前進した部分は認めたいと思います。英単語や熟語のテスト、数学の宿題など、以前よりは気持ちが入っていたと思... -
ちくま評論入門
今日は高3生の現代文の授業からスタート。夏講習になって使っている教材は「高校生のための現代思想ベーシック/ちくま評論入門」というもの。編者の言葉につぎのようにある。この本は、自分の頭で考えようとする若い人々のために、その思考を豊かで確かな... -
お弁当
今日は小6受験クラスの前半の授業最終日です。2週間の講習期間中、愛情たっぷりのお弁当をつくっていただいたお母さん、お祖母さん、ほんとうにご苦労様でした。これだけ手間のかかったお弁当を食べることのできる“この子たち”は幸せ者ですあとは、しっか... -
何で頑張らなければいけないか
中3生に毎日のように言っていることがある。15歳から18歳の3年間って本当に大切な時期なんだよ。子供から大人になっていく3年間だ。人間なんて18歳の時の自分がそのまま死ぬまでずっと続いていくようなもんだ。みんなのお父さん、お母さんに聞いてごらん。... -
先のステージで役に立つチカラ
夏講習前半も10日目。第2タームも今日で終わって、第3タームを残すのみ。今日の私の授業は、小5補習クラス→小6受験クラス→中3クラス→中2クラスと続いていく。miyajukuは個人塾なので、小・中のクラスはすべての教科を私が担当する。それにチューターの先生... -
無関心は良い結果にならない。過干渉はもっと良くない
miyajukuの高校生に、NETWORK NEWSの臨時増刊号を配布している。今春の卒塾生で、高校ではmiyajukuに通っていない生徒たちにも郵送をした。大学入試の今と来春入試がコンパクトに良くわかる内容になっている。「親子で話しあうための受験生・保護者版」と... -
夏講習も7日目
夏講習も7日目です。やっぱり講習は良いですね。毎日、または1日おきに塾に来させるので、演習量がふだんと圧倒的に違ってきます。どんどん「できるようになっていく様子」がわかります。子供たちって、ある程度の負荷をかけていくと、それだけ成長してい... -
外壁工事
miyajukuの入っているビルの外壁工事が今週からはじまっています。2週間ほどの日程だと言うことです。とくに問題はありませんが、自転車置き場から道を渡るときなど注意してください。 -
ちょっと生徒自慢
今日はちょっと生徒自慢です小学生の私立受験のクラスは、四谷大塚のカリキュラムに準拠して勉強しています。小6生は7月が最後の月例テストです。今月ですべての学習範囲を終えて、夏講習からは総復習に入り、秋になったら過去問演習に、という流れで学習... -
K君のお母様へ
今日は、ご挨拶に来ていただきありがとうございました。すっかり変貌したK君にちょっとびっくりしました。一言で言うと「良い男」になりました。私の手は離れてしまいますが、これからも応援させてください。お母さんも、心おきなく応援してあげてください... -
塾と部活動
塾と部活動とは逆のベクトルを向きがちだ。塾は成績を上げること、志望校に合格させることが第一の使命となる。部活動は、成績や合格は脇の方に遣っておき、ひたすら試合での勝利を目指していく。先日の記事に書いた△△君。予想したとおり私立の古豪に力負...