ピア効果ってなに?

「ビア効果」という言葉を聞いたことがありますか? ウィキで調べるとこんなまとめが書かれています。

ピア効果(ピアこうか)とは意識や能力の高い集団の中に身を置くことで、切磋琢磨しお互いを高め合う効果のこと。教育関係において用いられることが多い。難関大学を目指す進学校のように、高い意識や能力を持った人間が集まりお互いを刺激・感化させることは、集団全体のレベルアップに加え個々の成長に相乗効果をもたらす。ピア (peer) とは仲間、同級生、同僚、地位・能力などが同等の者という意味を持つ単語。 Wikipediaより引用

多くの保護者の方が、自分の子どもは学力の高い友だちと学校生活を送って欲しい、と願っていると思います。それはまさしくこの「ピア効果」を念頭においたものなのでしょう。学力の高い集団の中に入れば、わが子も刺激を受け、友だちと学びあい、励まし合い、高いところにのぼっていけるだろう、という親の思いがあるのではないでしょうか。

もちろん、この「ピア効果」には、正の面だけではなく負の面もあります。だらだらと毎日を過ごし、つねに後ろ向きな選択ばかりしている友だちの中に入ってしまうと、自分もいつしかそうした選択しかできなくなってしまうようになってしまう。学力の低い集団の中で、自分だけ頑張って授業を聞いて努力をしていくことはなかなか難しいだろう、ということです。

受験というのはまさしくこの「ピア効果」を前提にして成り立っている部分があるわけです。どうして頑張って勉強するのか。それは、少しでも「よい学校」に進学するため。「良い学校」に進学できれば「ピア効果」で自分もさらに高みにのぼっていける。そんな思いがあってわざわざお金を払ってまで塾にも通わせて勉強をさせるのではないでしょうか。

もちろん、受験というのは結果だけがすべてではなく、そこにいたる過程が子どもたちを大きく成長させることになります。どこの高校に進学した、どこの大学に受かった、といったこと以上に、どのように受験をして合格したのかが大きく子どもの成長に寄与する例をわたしもたくさん見てきています。とはいっても、やはり「目標としての高校や大学」があってこその受験であることに違いはありません。

新年度を前にして、新しい生徒たちが少しずつmiyajukuにも増えてきています。そんな子どもたちにとってこのmiyajukuという場が、正の「ピア効果」をもった場所であるように、ここに集えば子どもたちが切磋琢磨して前に進んでいけるような、そんな仕組み作りをまたいちから考えようと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次